• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

福島における分断修復学の創成:多様な選択を可能にする社会を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 19H00614
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関中京大学

研究代表者

成 元哲  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20319221)

研究分担者 三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
牛島 佳代  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (10336191)
松谷 満  中京大学, 現代社会学部, 教授 (30398028)
高木 竜輔  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (30512157)
松井 克浩  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50238929)
阪口 祐介  関西大学, 総合情報学部, 教授 (50589190)
除本 理史  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)
長澤 壮平  中京大学, 文化科学研究所, 研究員 (70535327)
藤川 賢  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、福島原発事故後の家族、地域、全体社会における分断構造を明らかにし、それを修復するアプローチを分断修復学として創成するものである。原発事故の実態解明と、原発事故後の「親子をつなぐサポートブック」の作成等を行う。さらに、避難区域における分断とコミュニティ再建に関する調査とその知見を、制度形成に向けた政策提言、分断修復学のもとに集約するものである。
東日本大震災の復興過程の社会学的研究として、また「分断修復学」という独自の立場から、福島県中通り地域のパネル調査を中心に、各種の実地調査を組み合わせ、社会的活動と政策提言まで行おうとする研究の意義は十分認められる。データの価値とそれらを統合した研究の価値は社会などへ波及効果をもたらす可能性がある。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi