研究課題/領域番号 |
19H00616
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
植阪 友理 東京大学, 高大接続研究開発センター, 准教授 (60610219)
|
研究分担者 |
鈴木 雅之 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)
岡田 謙介 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20583793)
Manalo Emmanuel 京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
中川 正宣 大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (40155685)
上西 秀和 獨協医科大学, 医学部, 助教 (50637006)
深谷 達史 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70724227)
光永 悠彦 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)
仲谷 佳恵 東京工業大学, 教育革新センター, 特任講師 (70771864)
瀬尾 美紀子 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90431775)
中島 健一郎 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20587480)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | テスト活用 / 教師の信念 / 認知診断モデル / 教師の実態把握力 / 深い理解 / 実践的研究 |
研究実績の概要 |
次期学習指導要領の公示にともない、新たな学力観をふまえて学習者を育成することが喫緊の課題となっている。特に、「深い学び」を学校現場において達成することは、次期学習指導要領において最も重要な事項の一つとされており、近年では、こうした新しい学力観に沿うような学力テストも少なからず実施され、学校現場で活用されている。こうしたテストは、教師が結果を授業改善に生かすことを意図して実施されている。すなわち、実施された様々なテストの結果を分析し、それをふまえた対策の立案が求められる。しかし、様々なテストが実施されているにもかかわらず、テスト結果が必ずしも授業改善につながっていないという問題がある。本研究では、その原因について教師の信念や認知に焦点を当てて検討するとともに、実際に深い学びを測定し、それらを促すような指導法のあり方を検討したり、実践的研究を行ったりしている。 2年目である本年度の成果について簡潔に述べると、まず、テストが活用されない背景を探るために、教師の失敗活用に関わる質問紙の作成やそれに関する調査を行った。さらに、深い学びを測定するためのテストのための統計モデルとして「認知診断モデル」に着目し、改良した統計モデルの開発や、推定制度の検証などを行い、査読つき学術研究として出版した。また、教師の実態把握力を解析する数理モデルも独自に開発しており、それを活用した教師向けワークショップを現場で行い、国際学会で発信した。最後に、実践的な研究も行った。例えば、生活保護受給者家庭の支援施設で、生徒自身のテスト活用力の向上など、生徒の学び方をいかにして図るのかを議論した実践を行った。支援者の意識変化が見られたことや、その難しさの原因についてもまとめ、査読つき学術雑誌論文として公刊した。この他に、21年度からの学習評価の改訂に向けて、学校現場の教師との実践的共同研究も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
繰越を行い、遅れていた研究についても多くは順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では。以下の4つの課題に取り組んでいる。 課題1:テスト結果が授業改善に結びつかない原因となる教師の信念を心理学的に検討する。 課題2:テスト結果が授業改善に結びつかない原因となる教師の認知を数理モデルで解析する。 課題3:「深い学び」を測定するテストや統計モデルを開発し、それらを促す指導法の工夫を、調査研究から明らかにする。 課題4:明らかとなった指導上の工夫を取り入れた学校での実践を展開し、効果を検証する。 これら全ての課題について並行しながら進めていくが、3年目以降は、課題3や4などについてもより積極的に取り組んでいく予定である。
|