研究課題/領域番号 |
19H00623
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中野 泰志 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (60207850)
|
研究分担者 |
柏倉 秀克 桜花学園大学, 保育学部, 教授 (40449492)
永井 伸幸 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (50369310)
田中 良広 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (70392933)
氏間 和仁 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80432821)
南谷 和範 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (90551474)
青木 千帆子 早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (00584062)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 視覚障害 / 試験 / 合理的配慮 / ICT / アセスメント |
研究成果の概要 |
入試等の各種試験ではペーパーテストが実施されることが多い。しかし、視覚障害者は、通常の試験問題にアクセスすることが困難である。そのため、問題の点訳・拡大、代替解答方式、試験時間の延長等の配慮が必須である。本研究では、各種試験で実施されている視覚障害者に対する配慮実態や配慮を決定するための行動評価を用いたアセスメント方法を調査した。その上で、実務上の制約と視覚障害者のニーズのコンフリクトを解決するPC等を用いた試験システムの試作し、その有効性を評価する研究を実施した。また、試験を含む遠隔教育のアクセシビリティに関する情報等を収集し、ホームページで公開した。
|
自由記述の分野 |
視覚障害教育 知覚心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義:本研究により、事実上の標準とされている大学入学共通テスト等で実施されている合理的配慮以外に、フォントや組み方向(縦書き・横書き)等の配慮が求められていることが明らかになった。この結果から、今後、フォントや組み方向等が読書に及ぼす基礎研究の必要性が示唆された。 社会的意義:本研究で開発したPC等を用いた試験システムは、研究段階で述べ688校、1,579人の視覚障害のある児童生徒に活用され、大学入学共通テストにおいても利用された実績がある。また、試験を含む遠隔教育のアクセシビリティに関するホームページには、12,000件以上のアクセスがあり、各種マスコミ等にも取り上げられた。
|