• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

多元的アプローチによる正直さの認知神経基盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00628
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

阿部 修士  京都大学, 人と社会の未来研究院, 教授 (90507922)

研究分担者 中井 隆介  京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定准教授 (10576234)
上田 祥行  京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定講師 (80582494)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

認知神経科学の手法を用いて、不正直が利益を生むような局面で正直であろうとする振る舞いの神経基盤を明らかにすることを目指す。不正直さを抑制する要因として、前頭前野からの自己制御ではなく、皮質下を中心とする情動関連領域の関与を重視し、嘘をつくことへの嫌悪感や嘘をつく相手に対する共感のプロセスに焦点を当てた検討を計画している。
不正直が利益を生む局面での報酬系の脳活動を検討するという先行研究の方向性とは異なる観点から、明確な学術的問いが立てられており、この分野の先駆者としての独自性が認められる。個々の研究計画の具体性も高く、パーキンソン病患者や収監中の囚人をも対象とすることで研究の射程を広げている。心理学と神経科学の融合的研究として成果を生むことが期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi