• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

高齢者の身体モデルとその神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H00631
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

寺本 渉  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)

研究分担者 日高 聡太  立教大学, 現代心理学部, 教授 (40581161)
白井 述  新潟大学, 人文社会科学系, 研究教授 (50554367)
北川 智利  立命館大学, BKC社系研究機構, 教授 (60336500)
安村 明  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (60723468)
積山 薫  京都大学, 総合生存学館, 教授 (70216539)
鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
川越 敏和  東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 講師 (70786079)
金山 範明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90719543)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は高齢者の認知機能の低下には感覚運動的機能の低下とそれに伴う脳内の身体・運動表象(身体モデル)の歪みが関与しているという考えに基づき、若齢成人で従来得られている結果などと比較することによって、高齢期の身体モデルの様式とその更新プロセスをベイズ理論の枠組みを利用して明らかにしようとするものである。
高齢期における身体モデルの様式とその更新プロセスを明らかにするという点で、認知、発達などの分野に対する学術的波及効果が期待できると同時に、バーチャル・リアリティを使った介入法の検討を通じて高齢者の認知機能の維持に資する具体的方策の提案に結びつくという点で社会的な波及効果も期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi