研究課題/領域番号 |
19H00634
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
乾 敏郎 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (30107015)
|
研究分担者 |
小川 健二 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50586021)
笹岡 貴史 広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 准教授 (60367456)
朝倉 暢彦 大阪大学, 数理・データ科学教育研究センター, 特任准教授(常勤) (70308584)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 身体イメージ / 視点取得 / 内受容感覚 / 個人差 / 自由エネルギー原理 |
研究実績の概要 |
身体の線画の心的回転課題における反応時間の個人差と、内受容感覚の感度を測定する心拍弁別課題の関係を調べた。その結果、内受容感覚の感度が高い人ほど、正立した線画において、正面像と背面像との間の反応時間の差が小さく、VBM解析から左頭頂間溝の体積が大きいことが分かった。つぎに自己身体イメージに対する評価と内受容感覚の関係について調べた。その結果、内受容感覚への気づきの多次元的アセスメントの第1主成分得点と否定的な身体イメージおよび内受容感覚の感度の間に弱い正の相関が見られ、肯定的なイメージの間に弱い負の相関が見られた。また不快さ、快適さなどの身体感覚に関する気づき得点、身体感覚への注意を保ちコントロールする能力、身体感覚に注意を向けることで苦痛を調整する能力などと内受容感覚の感度の間に弱い正の相関が見られた。 次に視点取得機能の脳内ネットワークモデルを構築した。モデルでは下前頭回のミラーニューロンによって他者の対象中心表現と姿勢が決定されTPJと頭頂前庭皮質に伝えられ、内的な移動のシミュレーションが実行される。今後は内受容感覚との統合モデルを検討する。次にTPJの中で視覚的視点取得と心の理論のTPJにおける活動ピーク位置に違いが見られるのかについて同一被験者で検討した。TPJにおけるピーク位置を個人毎に比較した結果、左右半球ともに心の理論は視覚的視点取得に比べて、有意に前方かつ背側に位置していた。ところでⅠ型視覚視点取得が3才9ヶ月でも可能なのは、床面が水平である場合、視覚野を通じ遠近情報をなくして、あたかも上から見た立体図が得られる仕組みが自動的に働いているためではないかと考えられる。この仮説が立証されるかを実験で検証した。その結果、この仮説が支持された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本プロジェクトは4つのグループで進めているが、いずれも当初の計画を忠実に進めており一定の成果も得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度の研究では、身体の線画の心的回転課題における反応時間における個人差と、内受容感覚の個人差を測定する心拍弁別課題で得られた複数の指標との相関が見られた。2020年度はこの脳内メカニズムを明らかにするために、2019年度に取得したresting fMRIデータの解析を進め、脳部位間の機能的結合との関連について検討を進める。また、上記課題実施中のfMRI計測も行うことで、課題に関連した脳活動と内受容感覚の個人差との関係を明らかにする。2019年度は身体イメージの視覚的変換をともなう視点取得を検討したが、2020年度ではラバーハンド錯覚を用いて多感覚を統合した身体イメージ形成過程について検討する。特に、触覚刺激および運動によるラバーハンド錯覚時の脳活動に対し、fMRIデコーディング用いて両条件に共通する自己身体イメージ形成の神経表象を検討する。2019年度は、社会認知機能の様々な側面と内受容感覚の関係について実験的研究を進めたが、次年度は、自身のデータ並びに他の研究者のデータを包括的に議論できる理論的枠組みの提案を目指す。また心拍追跡課題におけるタッピングと実際の心拍との同期特性を定量的に評価することを目的として、circular statisticsの理論に基づいた位相遅れとその分散を用いた解析を行う。さらに、同期ずれの頻度分布を階層ベイズモデルによりモデル化し、予期的・反射的応答の個人差を含めた解析を行う。
|
備考 |
招待講演 乾敏郎(2019)①脳型処理の基本原理と個性を生み出すメカニズム.けいはんなR&Dイノベーションコンソーシアム総会, ②感情生成の設計図:自由エネルギー原理を基礎に.シンギュラリティサロン 小川健二(2019)①他人の立場に立って考えることの脳科学.日本心理学会認定心理士の会オンライン交流会講演, ②他者の立場に立って考えることの神経基盤.京都大学こころの未来研究センター 認知科学セミナー
|