研究課題/領域番号 |
19H00634
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
乾 敏郎 追手門学院大学, 名誉教授 (30107015)
|
研究分担者 |
小川 健二 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50586021)
笹岡 貴史 広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 准教授 (60367456)
朝倉 暢彦 大阪大学, 数理・データ科学教育研究センター, 特任准教授(常勤) (70308584)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 身体イメージ / 視点取得 / 内受容感覚 / 個人差 / 自由エネルギー原理 |
研究実績の概要 |
内受容感覚の個人差が身体イメージ変換に与える影響を検討するため、心拍弁別課題で測定された内受容感覚の感度や精度の個人差と、身体の心的イメージ変換が必要な課題(Arm laterality judgment task; ALJ課題)の関係を検討した。その結果、ALJ課題では内受容感覚の感度との相関が見られたが、文字の心的回転課題では内受容感覚感度、精度いずれとも有意な相関は見られなかった。この結果から、身体が関わるイメージ変換機能において内受容感覚の個人差が影響することが示された。また内受容感覚の感度に関わる背側前部帯状回と、運動実行に関わる右感覚運動野、多感覚統合に関わる左TPJの間のネットワークを通して、内受容感覚と身体イメージ変換に関わる視覚、触覚、自己受容感覚との統合が促進されていることが示唆された。 つぎにラーバーハンド錯覚を用いた手に対する所有感の錯覚(IHO)についての研究を進めた。まずラーバーハンド錯覚における身体所有感の神経基盤のfMRI実験結果より、マルチボクセルパターン分析を用いて感覚モダリティに依存しない身体所有感が腹側運動前野に存在することを明らかにし国際査読誌に発表した。つぎに、IHO感受性と心拍関連の内受容感覚の正確性(CIA)との関係の頑健性を検討した。その結果、IHO感受性がCIAによって負に影響されることを支持する証拠は得られなかった。 さらに、内受容感覚に関する感度や確信度が高い人ほど社会性(共感指数)が高いことを示した。この結果から、内受容感覚を認知・評価(=メタ認知)できる能力の違いが、社会性の個人差の主な要因であることが示唆された。最後に内受容感覚のメタ認知と自由エネルギー原理(FEP)から導出される神経ネットワークとの関係について考察し、さらに視覚視点取得機能を実現する神経機構をFEPに基づき考察した(投稿中)。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
授賞: 2022年度公益社団法人日本心理学会学術大会優秀発表賞「自覚ストレスと内受容感覚精度の関係――心拍弁別課題を用いた検討――」(受賞者:前川亮,笹岡貴史)2022年10月26日 講演: 朝倉暢彦(2022)計算論的認知科学とデータサイエンス.機械学習・データ科学 金沢ミニキャンプ(2022.11.26 金沢)
|