研究課題/領域番号 |
19H00648
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
上床 美也 東京大学, 物性研究所, 教授 (40213524)
|
研究分担者 |
摂待 力生 新潟大学, 自然科学系, 教授 (00251041)
渡辺 真仁 九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (40334346)
繁岡 透 山口大学, その他部局等, 名誉教授 (50167441)
藤原 直樹 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (60272530)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 圧力効果 / 超伝導 / 量子臨界 / 相転移 / 圧力発生装置 |
研究実績の概要 |
最終年度としてCeNiC2についての物性研究を継続して進め、その起源を明らかにすると共に、これまでの研究を拡張した圧力誘起の各種物性研究を行った。1)CeNiC2単結晶を用いたx線構造解析の結果、最近接Ce-Ce間原子間距離の原子間方向が、7GPa近傍でa-b方向からb方向に変化する事を明らかにした。本結果は、圧力下で誘起される量子臨界点の出現機構の原因になると考えられる。 2)高圧下NMR測定が希釈冷凍機温度で測定出来る様になり、これまで研究してきたFeSeについて測定を行った。結果は希土類討論会で口頭発表した。3)CeNiC2の他に、圧力誘起超伝導有機物質(DMTTF)2PF6および(DMET-TTF) 2AuBr2の各試料について、10GPa前後までの単結晶高圧下構造解析を行い、各試料での高圧下での結晶構造(原子位置)を決定した。この情報を元に各圧力下でのバンド構造を詳細に決定する事が出来、超伝導の出現機構についてより正確な知見を得る事が可能となった。4)低温での高圧下x線回折測定を行うべく装置の改良を行ってきたが、無冷媒冷凍機の不調によりDATAを得る事は出来なかった。室温での測定はルーチンで行える様になっているので、無冷媒冷凍機を修理し、今後行っていく。5)新たに、CeZnが5GPa以上で超伝導が出現する事を発見した。これまで明らかにされていなかった、高圧下で出現する新たな3つの結晶構造およびその原子配置を決定した。結果は論文として発表した。CrGeTe3およびCrCl3についても高圧下での電気抵抗および磁化測定を行い、圧力下で出現する電子相転移の詳細を明らかにした。6)以上の研究の他にも各種物質で圧力誘起相転移現象を発見し学術誌で発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|