• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

トポロジカル端状態の量子コヒーレンス

研究課題

研究課題/領域番号 19H00652
研究機関東京大学

研究代表者

勝本 信吾  東京大学, 物性研究所, 教授 (10185829)

研究分担者 遠藤 彰  東京大学, 物性研究所, 助教 (20260515)
中村 壮智  東京大学, 物性研究所, 助教 (50636503)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードトポロジカル絶縁体 / ヘリカル端状態 / 量子ホール効果 / カイラル端状態 / 量子ビット
研究実績の概要

新型コロナによる一部機器利用の困難を避け,スピン分離量子ホールエッジの研究に注力した.特に,実験を重ねてコーナーを周る際のスピン回転については,高い再現性を得た.
これを量子力学的にコヒーレントで非断熱的な過程による状態遷移で理論的に説明するため,再帰グリーン関数法を用いたシミュレーションを行い,実験を良く再現する結果を得た.かねてより予想していた通り,結晶が持つスピン軌道相互作用はスピン回転現象に必要ではあるが,その大きさは,いわゆる「スピン軌道系」の2次元系ほどの必要はなく,強磁場中でも十分スピン回転ができる,という強力な理論的根拠を得ることができた.
干渉計を構成した場合の量子コヒーレンスは干渉による振動振幅によりある程度の情報が得られるが,量子回路の構成上,分岐と量子操作を加えた後に観測を行う場合,干渉計を組むのが実験的に困難である.このような場合に一定の情報が得られるのがショット雑音であり,前年から高感度測定用の低温プリアンプの開発を進めていたが,従来より1桁高い信号対雑音比を持つアンプの実現に成功し,Rev. Sci. Inst.に論文を発表した.この測定系を用いて,エッジ状態の飛行量子ビットのショット雑音を測定し,低バイアス領域ではハーフミラー分岐後も,コヒーレンスが保たれていることを確認した.この測定の際,高バイアス領域で,バイアス符号に対して非対称な異常デコヒーレンス現象を見出した.これは,バイアスによるエッジ状態の非対称な空間接近によるものと考えられる.更に,核スピン偏極の効果も現れていることが判明した.以上の成果については,論文原稿にまとめた段階である.
また,超伝導電流制御についても,原稿をまとめた段階である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

所期の目標であったトポロジカル絶縁体のヘリカル端状態を使った量子操作へ向けても基礎技術的には着実に進めることができている.ただし,予定よりは遅延している.一方,こちらが予定通りに進まなかった場合に備えて準備していた量子ホール端状態のスピン操作については,計画以上の大きな進展があった.また,これを受けて,ヘリカル端状態を使用した量子操作についても新たな展望が得られている.
ヘリカル端状態の研究が遅延している最大の理由は,試料の歩留まりが悪く,良い結果が得られるまでに,幾つも試料を作る必要があることである.最近,プロセスを行う前に表面をAFM観察することで,薄膜の質を吟味し,歩留まりを上げることに成功した.これにより,量子ホール端状態で得られた知見を応用しやすくなることが期待される.
また,昨年度は,本研究に従事していた学生およびスタッフが,年度末に他研究機関に異動した.このために論文発表の時間が取りにくくなっていたが,それぞれ新しい研究機関で研究継続し,論文発表を順次行う計画になっている.
以上より,概ね順調に進展していると判断する.

今後の研究の推進方策

「検証」の部分にも書いたが,今年度は最終年度として,これまでの研究成果を論文発表していくのが,重要な目標である.
予定以上の成果が出ている量子ホール端状態については,最後に極めて大きなチャレンジである2量子ビットの相関を取り,ベル不等式の検証を行う実験にトライする.このために新たなデバイス構造を設計し,ショット雑音ではなく静的測定での検出を考える.ショット雑音はもちろん,有力な手段ではあるので,こちらでの検証実験の可能性は残す.
量子ホール端状態での知見から,トポロジカル絶縁体では,従来の提案実験に加えてエッジ形状変化によるスピン反転散乱の可能性について実験を行う.これはこれまでのこの系に関して蓄えた技術の中で十分に実験可能なものであり,新しい知見が得られる.これは,この系での量子コヒーレンス実験を推進する上でも重要なものになる.
コロナによる制限も解除されつつあり,ストップしていたMoS2のレーザー照射によるトポロジカル絶縁体量子ドットの実験も可能であれば再開する.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Commensurability oscillations in the Hall resistance of unidirectional lateral superlattices2021

    • 著者名/発表者名
      Endo Akira、Katsumoto Shingo、Iye Yasuhiro
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 ページ: 235303 (1-8)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.235303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homemade-HEMT-based transimpedance amplifier for high-resolution shot-noise measurements2021

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Takase、Hashisaka Masayuki、Bohuslavskyi Heorhii、Akiho Takafumi、Kumada Norio、Katsumoto Shingo、Muraki Koji
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 92 ページ: 124712~124712

    • DOI

      10.1063/5.0076196

    • 査読あり
  • [学会発表] 1次元平面超格子における熱起電力整合性磁気振動の異方性:ホール抵抗整合性振動振幅との関係2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤彰, 勝本信吾, 家泰弘
    • 学会等名
      日本物理学会2022年年次大会
  • [学会発表] Ti 電極によって MoS2界面に誘起された界面状態の面内輸送特性と超伝導2022

    • 著者名/発表者名
      浜本あや、遠藤 彰、勝本 信吾、石黒 亮輔
    • 学会等名
      2022年第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 超伝導近接効果によるInAs二次元電子系の電気伝導度の変化2021

    • 著者名/発表者名
      中村壮智, 橋本義昭, 勝本信吾
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] Resistance enhancement of InAs 2D electron gas near the superconductor2021

    • 著者名/発表者名
      Taketomo Nakamura, Yoshiaki Hashimoto, Shingo Katsumoto
    • 学会等名
      Joint Conference: EP2DS-24/MSS-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of the heating of a two-dimensional electron gas by the third harmonics of the resistance2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Endo, Shingo Katsumoto, Yasuhiro Iye
    • 学会等名
      Joint Conference: EP2DS-24/MSS-20
    • 国際学会
  • [学会発表] High-Precision Noise Cross-Correlation Measurement Using Homemade-HEMT-Based Transimpedance Amplifiers2021

    • 著者名/発表者名
      Takase Shimizu, Masayuki Hashisaka, Heorhii Bohuslavskyi, Takafumi Akiho, Norio Kumada, Shingo Katsumoto, Koji Muraki
    • 学会等名
      Joint Conference: EP2DS-24/MSS-20
    • 国際学会
  • [学会発表] An Electronic Half-mirror on Quantum Hall Copropagating Spin-split Edge Channels2021

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, T. Nakamura, A. Endo, J. Ohe, S. Katsumoto
    • 学会等名
      ISNTT2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi