• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

共鳴X線回折による拡張磁気多極子秩序の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00661
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田中 良和  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, 特別嘱託研究員 (90250109)

研究分担者 大浦 正樹  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, チームリーダー (50250113)
田中 義人  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (80260222)
木村 剛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80323525)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード強相関電子系 / 放射光 / 共鳴X線回折
研究成果の概要

キラリティは時間,空間反転をともに破る拡張多極子に内在し,異常輸送現象の発現や磁性絶縁体における非自明な交差相関などの新たな現象を説明する鍵となっている.拡張多極子が織りなすドメインとその制御を行うため,我々は,円偏光を用いた共鳴X線回折による開発研究を行った.軟X線領域においてゾーンプレートによる集光システムを構築し,従来の空間分解能を飛躍的に向上させることができた.拡張磁気秩序の研究として,六方晶フェライトSr3Co2Fe24O41,CuOの磁気ドメイン構造,反磁気四極子秩序を示すPb(TiO)Cu4(PO4)4のドメイン構造,TbB4のドメイン構造の研究などをおこなった.

自由記述の分野

放射光科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の研究成果は,共鳴X線回折法の実験技術の開発とそれに伴う研究開発を含んでいる.この方法は物質の性質の担っている電子スピンそのものの対称性を対象としている.そのため,単に偏光顕微鏡で見られるような対称性に基づいたドメインの観察ではないことに意味がある.物性を担う空間分解能を向上させることによってドメインがより詳細に見えるようになった.ゾーンプレートによる集光は,従来の空間分解能を二桁向上させたことになる.また,磁気散乱と電荷散乱の干渉を利用する方法は,いままで見ることができなかった対称性の破れが観測できるようになった点で,大きな進歩があったと言える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi