研究課題/領域番号 |
19H00665
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
中村 信行 電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 教授 (50361837)
|
研究分担者 |
原 弘久 国立天文台, SOLAR-Cプロジェクト, 教授 (20270457)
村上 泉 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30290919)
坂上 裕之 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (40250112)
山本 則正 中部大学, 工学部, 准教授 (40350326)
加藤 太治 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (60370136)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 太陽コロナ / 鉄多価イオン / 真空紫外スペクトル / プラズマモデル / Solar-C |
研究実績の概要 |
本研究課題は、真空紫外から極端紫外の広い波長域で彩層からコロナまでの広い温度域を継ぎ目なく分光診断するSolar-C計画に必要なデータを、電子ビームイオントラップと呼ばれる良く定義された実験室プラズマで得ることを目的としている。今年度得られた成果は主に以下の3点である。 これまでの研究にない本研究課題の一つの特徴は、Solar-B計画(ひので)では対象外であったが、Solar-C計画において新たに観測対象としている真空紫外領域に注目していることである。そのために本研究で立ち上げた真空紫外分光器を用いて、Solar-C計画における診断で特に着目しているNe VIIの発光線を電子ビームイオントラップで観測した。特に、電子温度評価に重要となる電離断面積測定のため、発光線の経時変化の観測を行った。この結果は多価イオン原子物理国際会議において発表した。 また、これまでも着目していた極端紫外領域については、昨年度得られたAr XIV発光線の密度依存データに加え、さらに高温の領域のフレアなど活動的領域の診断に重要となるCa XV発光線の密度依存データを得ることに成功した。この結果もやはり多価イオン原子物理国際会議において発表した。別途論文としても投稿予定である。 加えて、我々のグループで以前から着目しているFe XV強度比の理論と観測の不一致問題について検討、評価を深めた。これは我々だけでなく、以前の太陽観測でも度々指摘されている問題である。今回、電離の寄与や共鳴の寄与を検討、実験し、その結果を多価イオン原子物理国際会議で発表する他、Astrophysical Journal誌にも投稿し掲載された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|