研究課題/領域番号 |
19H00665
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分14:プラズマ学およびその関連分野
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
中村 信行 電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 教授 (50361837)
|
研究分担者 |
原 弘久 国立天文台, SOLAR-Cプロジェクト, 教授 (20270457)
村上 泉 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30290919)
坂上 裕之 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (40250112)
山本 則正 中部大学, 工学部, 准教授 (40350326)
加藤 太治 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (60370136)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 多価イオン / 太陽コロナ / 真空紫外スペクトル / プラズマ診断 |
研究成果の概要 |
研究代表者が所有する多価イオン生成装置電子ビームイオントラップ用に真空紫外分光器を独自に開発し、太陽観測衛星Solar-C_EUVST計画で重要となる多価イオンの分光データを取得することに成功した。特にNe VIIの発光線の観測を行い、新たな方法による電離断面積測定を行った。また、より波長の短い極端紫外域の観測を既存の分光器で行うことにより、太陽コロナ診断において重要となるAr XIV発光線の密度依存性やFe XV発光線の電子エネルギー依存性などを調べ、診断に用いられる衝突輻射モデル計算の評価を行うことに成功した。
|
自由記述の分野 |
原子分子物理、プラズマ物理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Solar-C_EUVSTを用いて近未来に得られるであろう多価イオンの発光スペクトルを実験室で得ることにより、太陽コロナプラズマ診断のモデル計算を実験室の良く定義されたプラズマにより評価した。将来の太陽観測に資するものであり、その学術的意義は大きい。また、太陽物理、プラズマ物理、原子分子物理という異なる分野間の学際的研究により成果を得たことも学術的意義の一つである。本研究課題において得られた顕著な結果については、電気通信大学によってプレスリリースすることで社会に発信し、反響を得た。
|