• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

X-ray source for Novel imaging paradigm

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00669
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

PIROZHKOV Alex  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 上席研究員 (00446410)

研究分担者 Esirkepov Timur  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 上席研究員 (10370363)
匂坂 明人  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 主幹研究員 (20354970)
小倉 浩一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 専門業務員 (30354971)
Pikuz Tatiana  大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任准教授(常勤) (20619978)
難波 愼一  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (00343294)
桐山 博光  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, グループリーダー (40354972)
Koga James  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 専門業務員 (70370393)
神門 正城  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所, 副所長 (50343942)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードCoherent x-ray source / New imaging paradigm / BISER / Laser plasma / Relativistic plasma / Plasma singularities / Relativistic singularity
研究成果の概要

我々は特異点放射光によるバースト強度の増大(BISER)でX線の発生量を1桁以上向上させた。この光源は高出力のフェムト秒レーザーによって駆動され、m級の小型光源である。我々は10μJのエネルギー、10^12個の光子を60-100eVのエネルギー領域で作りだし、その帯域幅は1keV以上で10アト秒に相当する。高分解能の分光器とXeガスにBISERを照射し発生するオージェ・光電子のスペクトルを用いてBISERのX線を評価した。また、BISERによるX線による回折イメージング計測を行い、画像を取得できた。

自由記述の分野

Physics

研究成果の学術的意義や社会的意義

X-rays have revolutionized science and society, with the present state-of-the-art kilometer-size sources. Our results will lead to revolutionary next-generation compact in-lab and in-fab x-ray imaging facilities far exceeding present capabilities and opening quantum imaging perspectives.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi