• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミューオンg-2・EDMの同時測定に向けた、3次元螺旋ビーム入射の精密制御の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00673
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関茨城大学

研究代表者

飯沼 裕美  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (60446515)

研究分担者 古川 和朗  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, シニアフェロー (00190132)
大澤 哲  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 研究員 (00150011)
染谷 宏彦  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, シニアフェロー (10518830)
近藤 恭弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 主任研究員 (40354740)
佐々木 憲一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 教授 (70322831)
大谷 将士  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (90636416)
山口 博史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究員 (40717914)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードミュオンスピン / 異常磁気双極子 / 電気双極子 / 3次元螺旋入射 / 荷電粒子ビーム可視化
研究成果の概要

素粒子物理学の根幹をなす標準模型の綻びがミュオンの異常磁気双極子の超精密測定により明らかになるかもしれない。素粒子物理学20年来の謎に挑むべく、J-PARC(大強度陽子加速器施設)で新しい実験準備を進めている。医療用MRIの技術を応用した直径70㎝弱の小型・超精密磁場中に、J-PARCの高品質ミュオンビームを蓄積するために、世界に事例のないビーム入射手法を確立し、その予備実験を完遂した。荷電粒子の制御は、電磁気学に基づく運動方程式を、精度よく現実の装置に反映することが肝要であると同時に、実際の装置を含む様々な誤差要因を制御するロバストなシステムを作り上げ、運用手法を確立した。

自由記述の分野

素粒子実験、量子線加速器

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は医療用MRI磁場発生装置の技術を応用した電磁石内部での荷電粒子運動の精密制御であり、医療用粒子線加速器のビーム制御にも応用可能な技術である。荷電粒子ビームにとっては有効磁場であっても、そのほかにとって”磁場的に透明”な電磁石の開発は、強磁場中でのビーム制御装置にかかる電磁力をほぼゼロにすることができるため、装置の軽量化にも役立つ。また、待機電力がピーク電力の0.1%以下を実現する大電力かつ低ノイズ磁場パルス発生装置の運用にも本研究では取り組んでおり、大電力・省エネ装置に共通する電力源としても、広い技術分野へ還元できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi