• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アンデス高地の新しい宇宙線観測装置によるPeV粒子加速天体の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00678
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

さこ 隆志  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (90324368)

研究分担者 日比野 欣也  神奈川大学, 工学部, 教授 (80260991)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード宇宙線 / 最高エネルギーガンマ線 / 空気シャワーアレイ実験 / 天の川銀河
研究成果の概要

南米ボリビアの標高4740mの高地に新しい宇宙線空気シャワー観測装置ALPQAUITAを設置し、地上検出器による宇宙線観測を開始した。装置は安定して稼働しており、シミュレーション計算で期待される角度分解能が得られている。また、月による宇宙線遮蔽現象も確認した。超新星残骸RXJ1713.7-3946に対するガンマ線探索を行い、200TeV領域で最高レベルの上限値を得た。
ガンマ線検出感度を高める地下ミュー粒子検出器(MD)の設計を完了し、次期予算による建設開始を待っている。ALPAQUITAと1台のMDによる期待性能を導出し、1年の観測で複数の天体から有意な検出ができることがわかった。

自由記述の分野

宇宙線物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

南半球で初めてとなる高地での本格的宇宙線空気シャワーアレイを設置し、期待通りの性能で運用を開始した。設計が完了した地下ミュー粒子検出器を建設することで銀河系中心方向のsub-PeVガンマ線放射天体の分布、特性を世界で初めて明らかにできる。これは、宇宙物理学100年以上の課題である、銀河系宇宙線起源の解明につながる成果となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi