• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

Belle II実験で探るタウレプトンフレーバ構造

研究課題

研究課題/領域番号 19H00682
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

早坂 圭司  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40377966)

研究分担者 居波 賢二  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (50372529)
今野 智之  北里大学, 理学部, 講師 (60751518)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

本研究の目的は、世界最高精度で荷電レプトンフレーバの構造を明らかにすることである。そのために、2019 年本格データ取得開始予定の Belle II 実験のデータを用いて素粒子標準模型では禁止されていて未発見の過程 τ-Lepton Flavor Violation (LFV), τ-CP Violation (CPV), τ-電気双極子モーメント(EDM) を探索する。
標準模型では、レプトンフレーバーの構造、CPの破れに関して本質的に答えられていない。一方で、様々な実験結果から新しい物理が高い角度で存在することが考えられる。本研究を進めることにより、荷電レプトンの混合、荷電レプトンのCP対称性の破れなどの新しい物理が展開でき、超対称性やシーソーニュートリノ機構などの間接的な証拠をうる道が開かれる可能性がある。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi