• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Belle II実験で探るタウレプトンフレーバ構造

研究課題

研究課題/領域番号 19H00682
研究機関新潟大学

研究代表者

早坂 圭司  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40377966)

研究分担者 居波 賢二  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (50372529)
今野 智之  北里大学, 理学部, 助教 (60751518)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードタウレプトン
研究実績の概要

前年度に引き続きBelle II実験のデータ解析の準備としてBelle II実験で取得されたデータの理解を深めるための研究を行った。τ崩壊中の中性π粒子の検出効率の系統誤差をτ→3ππ0ν過程を用いて評価し、光子の再構成状況が実験当初に比べ背景事象の頻度が減少しデータの質が向上してきていることを明らかにした。また、2光子過程を用いてレプトン識別効率の系統誤差も行い、これについてはよりシステマティックに評価を続ける方法を検討した。この成果をもとにBelle II実験におけるτのレプトニック崩壊を使ったレプトンユニバーサリティ評価の可能性を検討しμチャンネルで96%,電子チャンネルで98%の純度で評価可能であることを明らかにした。τ崩壊中のCP非保存研究のためにτ→Ksπν過程の解析を行い、各種の運動学的分布がシミュレーションとデータでよく一致していることを明らかにした。また、並行してBelle II実験のデータ収集が順調ではないことへの対応策としてBelle実験のデータを用いて複数の崩壊様式についてのタウレプトンフレーバの破れの感度向上研究を行い探索感度を評価した。
本研究計画で得られた成果に関して3件の国際会議への招待講演があった。
前年度に解析を終えたBelle実験のτ→lγ探索の結果については、Q1雑誌であるJournal of High Energy Physicsに論文として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Belle II実験のデータ収集について順調とは言い難い状況ではあるが、着実にデータの理解を進め系統誤差の評価法を確立していっている。また同時に対応策としてBelle実験のデータ解析を進め着実に成果を出しつつある。1例として、Belle実験のτ→lγ探索の結果についてQ1雑誌であるJournal of High Energy Physicsに論文として公表した。また、研究代表者はタウ研究の主要な国際会議16th International Workshop on Tau Lepton Physicsに招待され会のまとめであるClosing remarksを担当した。分担者も同じ会議に招待されタウの電子双極子モーメントの測定結果について講演した。

今後の研究の推進方策

Belle II 実験のデータ収集が予定より遅れているが、十分なデータ収集が完了したときに備えてBelle II実験で取得されたデータの理解と解析方法の確立を引き続き行っていく。データの取得時期によってデータの性質が大きく異なり評価方法もそれに対応せざるを得ないことが明らかになってきたので、よりシステマティックに一貫した方法で評価が行える方法論を確立していく。今後も今年度同様代替手段として先行実験であるBelle実験のデータを用いたタウレプトンフレーバの探索のための感度向上研究を進める。着実に成果を挙げていくために、すでに探索が完了したと考えられている崩壊様式についても再検討し、より感度の高い探索方法を開発していく。今年度も特任助教を雇用しBelle II実験データの理解を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Univ. of Mississippi/Brookhaven National Laboratory/Univ. of Cincinnati(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Univ. of Mississippi/Brookhaven National Laboratory/Univ. of Cincinnati
    • 他の機関数
      16
  • [国際共同研究] Deutsches Elektronen-Synchrotron/Max Planck Institut fur Physik Muenchen/Karlsruhe Institute of Technology(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Deutsches Elektronen-Synchrotron/Max Planck Institut fur Physik Muenchen/Karlsruhe Institute of Technology
    • 他の機関数
      9
  • [国際共同研究] CINVESTAV/Universidad Autonoma de Sinaloa(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      CINVESTAV/Universidad Autonoma de Sinaloa
  • [国際共同研究] INFN and Federico II Univ. Napoli/INFN and Univ. Padova/INFN Laboratori Nazionali di Frascati(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INFN and Federico II Univ. Napoli/INFN and Univ. Padova/INFN Laboratori Nazionali di Frascati
    • 他の機関数
      6
  • [国際共同研究] Univ. of Victoria/Univ. of British Columbia/McGill Univ.(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Univ. of Victoria/Univ. of British Columbia/McGill Univ.
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      21
  • [雑誌論文] Search for lepton-flavor-violating tau-lepton decays to ?γ at Belle2021

    • 著者名/発表者名
      K. Uno, K.Hayasaka, K.Inami, et. al. (The Belle collaboration)
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2021 ページ: -

    • DOI

      10.1007/JHEP10(2021)019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Tau EDM/MDM results and prospects2021

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Hayasaka
    • 学会等名
      XV International Conference on Heavy Quarks and Leptons
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Measurement of the tau EDM and other properties at Belle2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Inami
    • 学会等名
      16th International Workshop on Tau Lepton Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Search for tau LFV/LNV decays at Belle2021

    • 著者名/発表者名
      Kenta Uno
    • 学会等名
      16th International Workshop on Tau Lepton Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Closing Remarks2021

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Hayasaka
    • 学会等名
      16th International Workshop on Tau Lepton Physics
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi