• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

Belle II実験で探るタウレプトンフレーバ構造

研究課題

研究課題/領域番号 19H00682
研究機関新潟大学

研究代表者

早坂 圭司  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40377966)

研究分担者 居波 賢二  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (50372529)
今野 智之  北里大学, 理学部, 講師 (60751518)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードタウレプトン / フレーバ物理 / LFV / CPV
研究実績の概要

Belle II実験のデータを用いたタウレプトンの質量測定、レプトンフレーバ保存則を破る新しい粒子の探索結果について論文として出版した。また、Belle 実験のデータを用いてタウレプトンがレプトンと中性ベクトル中間子に崩壊するレプトンフレーバ保存則を破る過程についての探索結果も論文として公開した。この解析ではBelle実験のレプトンフレーバ保存則を破る過程の解析としては初めて本格的に機械学習を活用した解析が導入され感度向上に機械学習が効果的であることを実証した。さらにはBelle実験のデータを用いてレプトンフレーバ保存則を破る新しい粒子の探索も行い、大統計データを用いた場合の感度向上に有効な事象選別法を開発し、その有効性を実証した。残念ながらBelle II実験で収集されたデータ量は研究期間最終年においてもBelle実験の半分程度までしか蓄積できなかったが、粒子識別の性能評価、2光子から再構成された中性π中間子の検出効率評価の方法を確立し、Belle実験のデータ量を超えるデータが収集されたときに、精度よくデータ解析が行える準備ができた。
また、タウレプトン研究における代表的な国際会議The 17th international workshop on tau lepton physicsにおいてタウレプトンの電子双極子モーメントの測定結果とその展望について分担者の居波が講演した。また代表者の早坂がoverview talkの講演者として同会議に招待された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Univ. of Mississippi/Brookhaven National Laboratory/Univ. of Cincinnati(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Univ. of Mississippi/Brookhaven National Laboratory/Univ. of Cincinnati
    • 他の機関数
      16
  • [国際共同研究] Deutsches Elektronen-Synchrotron/Max Planck Institut fur Physik Muenchen/Karlsruhe Institute of Technology(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Deutsches Elektronen-Synchrotron/Max Planck Institut fur Physik Muenchen/Karlsruhe Institute of Technology
    • 他の機関数
      9
  • [国際共同研究] INFN and Federico II Univ. Napoli/INFN and Univ. Padova/INFN Laboratori Nazionali di Frascati(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INFN and Federico II Univ. Napoli/INFN and Univ. Padova/INFN Laboratori Nazionali di Frascati
    • 他の機関数
      6
  • [国際共同研究] Univ. of Victoria/Univ. of British Columbia/McGill Univ.(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Univ. of Victoria/Univ. of British Columbia/McGill Univ.
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] Irene Joliot-Curie Laboratoire(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Irene Joliot-Curie Laboratoire
  • [雑誌論文] Search for a τ+τ- Resonance in e+e-→μ+μ-τ+τ- Events with the Belle II Experiment2023

    • 著者名/発表者名
      I. Adachi, …, K. Hayasaka, …, K. Inami, …, T. Konno et al. (Belle II Collaboration)
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 131 ページ: 121802

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.131.121802

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the τ-lepton mass with the Belle II experiment2023

    • 著者名/発表者名
      I. Adachi, …, K. Hayasaka, …, K. Inami et al. (Belle II Collaboration)
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 108 ページ: 032006

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.108.032006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for Lepton-Flavor-Violating τ Decays to a Lepton and an Invisible Boson at Belle II2023

    • 著者名/発表者名
      F. Abudinen, …, K. Hayasaka, …, K. Inami, …, T. Konno et al. (Belle II Collaboration)
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 130 ページ: 181803

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.130.181803

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for Lepton-Flavor-Violating τ Decays to a Lepton and an Invisible Boson at Belle II2023

    • 著者名/発表者名
      N. Tsuzuki, K.Inami,…, K. Hayasaka, …, T. Konno et al. (Belle Collaboration)
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 2023 ページ: 118

    • DOI

      10.1007/JHEP06(2023)118

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Status and prospects of measuring Electric Dipole Moment of tau lepton2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Inami
    • 学会等名
      The 17th international workshop on tau lepton physics
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi