研究課題/領域番号 |
19H00682
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
早坂 圭司 新潟大学, 自然科学系, 教授 (40377966)
|
研究分担者 |
居波 賢二 名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (50372529)
今野 智之 北里大学, 理学部, 講師 (60751518)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | タウレプトン / フレーバ物理 / LFV / CPV |
研究実績の概要 |
Belle II実験のデータを用いたタウレプトンの質量測定、レプトンフレーバ保存則を破る新しい粒子の探索結果について論文として出版した。また、Belle 実験のデータを用いてタウレプトンがレプトンと中性ベクトル中間子に崩壊するレプトンフレーバ保存則を破る過程についての探索結果も論文として公開した。この解析ではBelle実験のレプトンフレーバ保存則を破る過程の解析としては初めて本格的に機械学習を活用した解析が導入され感度向上に機械学習が効果的であることを実証した。さらにはBelle実験のデータを用いてレプトンフレーバ保存則を破る新しい粒子の探索も行い、大統計データを用いた場合の感度向上に有効な事象選別法を開発し、その有効性を実証した。残念ながらBelle II実験で収集されたデータ量は研究期間最終年においてもBelle実験の半分程度までしか蓄積できなかったが、粒子識別の性能評価、2光子から再構成された中性π中間子の検出効率評価の方法を確立し、Belle実験のデータ量を超えるデータが収集されたときに、精度よくデータ解析が行える準備ができた。 また、タウレプトン研究における代表的な国際会議The 17th international workshop on tau lepton physicsにおいてタウレプトンの電子双極子モーメントの測定結果とその展望について分担者の居波が講演した。また代表者の早坂がoverview talkの講演者として同会議に招待された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|