• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

数理と数値物理の融合で挑む素粒子論と宇宙論

研究課題

研究課題/領域番号 19H00689
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

北野 龍一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50543451)

研究分担者 山崎 雅人  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授 (00726599)
山田 憲和  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (50399432)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード素粒子論
研究実績の概要

ゲージ理論は光子やグルーオンといった、質量のないゲージ粒子の物理を正しく記述するが、理論自体の枠組みは更に大きい。極端な例が、自由度(粒子)をもたないトポロジカルな系の記述である。最近、3次元ゲージ理論において、異なるトポロジカルな理論が同じ物理を記述する双対性の存在が示唆されていることがわかってきた。本研究では、この3次元理論の双対性が、実は我々の素粒子の世界の記述にも深く関係している可能性について指摘し、その整合性についての新しい成果を得た。本研究での新しい指摘は、ハドロンの理論(こちらもゲージ理論)の高温極限で現れる3次元理論が、クォーク・グルーオンのゲージ理論(QCD)の高温極限の3次元理論と数学的に全く同じである双対な関係にあり、ハドロンの理論はトポロジカル相(もしくは閉じ込め相)となる。つまり、ハドロンがクォークでできているという標準的な見方もあるが、その逆のクォークがハドロンでできているという見方も可能で、実際にハドロンを使って準粒子としてのクォークを構成できることをみた。
SU(Nc) Yang-Mills 理論の θ=π 近傍の性質は、近年解析的な手法で徐々に明らかになってきたが、真空エネルギーのθ依存性の数値的な研究も長年行われており、Large Nc scaling がNc=3 においても成り立つことが分かっている。本研究では、4次元SU(2)理論の真空エネルギーのθ依存性を調べるため、スパコンを用いた格子ゲージ理論のシミュレーションを行い、large Nc scalingとの整合性を検証へ向けた研究を進めた。
また、閉じ込めを「無限遠方を超えた解析接続」という新しい機構から理解するを提唱し、具体的には2次元のO(N)模型のラージN極限においてこれを解析的に示した.
研究活動に加え、研究会を開催して若手研究者への情報提供などを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲージ理論のトポロジー研究に関して、興味深い研究結果を得ることができている。また、シミュレーション研究も順調に進んでおり、今後の進展に期待が持てる。

今後の研究の推進方策

今後、バリオンとトポロジーの関係についての研究を進め、論文執筆を目指す。また、アクシオン物理に関連した新たなシミュレーション研究を開始する。最近、アクシオンのポテンシャル(もしくは、アップクォーク質量)がQCDの低エネルギーの非摂動効果だけでなく、高エネルギーでの非摂動効果が影響している可能性がよく議論されている。しかし、実際には、非常に大きな効果が必要であり、インスタントン計算が信頼できるかどうかは微妙なところである。格子QCDによる高エネルギーのインスタントン効果の検証は理論的にも興味深い。
また、これまで行ってきた一連の格子計算に動的フェルミオンの効果を取り入れたい。普通に実装すると計算コストがかかってしまうため、まずはトポロジカルチャージを固定したり、高温に着目した計算を目指す。
2次元CP(N)模型の閉じ込め理論やrenormalon,またリサージェンス理論については最近いくつかの論文が発表されており,それらの論文や自分の論文との関係を整理して問題点を整理したい.また超対称性を持った場合やCP(N)模型の可積分性を用いた解析など,解析的な研究も推し進めたい.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] KAIST/APCTP, Pohang(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KAIST/APCTP, Pohang
  • [国際共同研究] Tel Aviv University(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Tel Aviv University
  • [国際共同研究] Beijing, Inst. Theor. Phys.(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Beijing, Inst. Theor. Phys.
  • [雑誌論文] Throwing away antimatter via neutrino oscillations during the reheating era2020

    • 著者名/発表者名
      Eijima Shintaro、Kitano Ryuichiro、Yin Wen
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2020 ページ: 048~048

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2020/03/048

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Expanding 3d N$$ \mathcal{N} $$ = 2 theories around the round sphere2020

    • 著者名/発表者名
      Gang Dongmin、Yamazaki Masahito
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2020 ページ: 102

    • DOI

      10.1007/JHEP02(2020)102

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Is the trans-Planckian censorship a swampland conjecture?2020

    • 著者名/発表者名
      Saito Ryo、Shirai Satoshi、Yamazaki Masahito
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 101 ページ: 046022

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.101.046022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Confinement as analytic continuation beyond infinite coupling2020

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Masahito、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 2 ページ: 013383

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.2.013383

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New T-duality for Chern-Simons theory2019

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Masahito
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2019 ページ: 090

    • DOI

      10.1007/JHEP12(2019)090

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] From 3d dualities to hadron physics2019

    • 著者名/発表者名
      北野龍一郎
    • 学会等名
      International Joint Workshop on the Standard Model and beyond
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Leptogenesis via Neutrino Oscillation Magic2019

    • 著者名/発表者名
      北野龍一郎
    • 学会等名
      Intensity Frontier in Particle Physics: Flavor, CP Violation and Dark Physics
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi