• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

数理と数値物理の融合で挑む素粒子論と宇宙論

研究課題

研究課題/領域番号 19H00689
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

北野 龍一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50543451)

研究分担者 山崎 雅人  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (00726599)
山田 憲和  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (50399432)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

格子ゲージ理論による数値シミュレーションと最近進展している数理的手法とを用い、ゲージ理論のトポロジーに関連した素粒子現象論・宇宙論における問題にチャレンジする。ゲージ理論の拡張による強いCP問題の新しい解の探索、強いCP問題の解であるゼロ質量クォークとアクシオン模型の整合性など、多岐にわたる研究を素粒子現象論・格子ゲージ理論・弦理論の観点から統合的に研究する。
ゲージ理論のラグランジアンは単純であるが、その真空構造はトポロジカルに非自明なゲージ場の配位のために複雑である。このゲージ理論のトポロジカルな性質を新しい現代的な視点から解明することにより、強いCP問題、その解であるアクシオンの関連した暗黒物質・インフレーションなど、素粒子現象論・宇宙論における基本的諸問題に対する新しい理論的可能性を得ることが期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi