• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

数理と数値物理の融合で挑む素粒子論と宇宙論

研究課題

研究課題/領域番号 19H00689
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

北野 龍一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50543451)

研究分担者 山崎 雅人  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授 (00726599)
山田 憲和  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (50399432)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード素粒子論
研究実績の概要

素粒子の世界では、標準理論というゲージ理論を基礎とした理論に従って運動が記述される。ゲージ理論は光子やグルーオンといった質量を持たない粒子を記述するために人間が発明した道具であるが、その性質の一つにゲージ場が時空に巻き付くことが挙げられる。一見、単なる数学的可能性で物理には影響がなさそうであるが、真空の構造に多大な影響を及ぼすことが知られているうえに、その理解は完全に得られていない。2021年度に行った研究では、コンピュータ上にゲージ理論を実現する格子シミュレーションを用いて、ゲージ場の巻き付き加減をコントロールするパラメータであるθ項について調べた。特に、θ=πにおける真空構造を調べるために、時空の一部分にθ項を導入する方法を開発した。非可換ゲージ理論に現れる閉じ込めの性質がθパラメータとともに変化するかどうか、また、時間反転対称性の自発的破れが起こるかどうか、特にSU(2)ゲージ理論について調べた。新しい手法により、これまでに到達できなかった領域までシミュレーションが可能となり、自発的対称性の破れの示唆を得ることができた。その他、宇宙の暗黒物質がθ項に対応する場であるアクシオンである可能性について新しいシナリオを提案したり、ヒッグス場とゲージ場の巻き付きによって準安定な暗黒物質の候補が実現する可能性など様々な研究成果を得た。トポロジーに関する数理的な研究も並行して行った。場の理論のトポロジーを研究するのは一般には容易ではないが,適切な極限を取ることで複雑な場の理論からトポロジカルな場の理論を抽出できることがある。山崎らは3次元で8個の超対称性を持つ場の理論の例について、その分配関数からユニタリーではないトポロジカルな場の理論が取り出せるという予想を提出し、その主張を具体例で確かめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数値シミュレーションの新しい手法により、これまでに到達不能であったθの領域を調べることができている。また、場の理論のトポロジーに関する様々なテーマについて新しい知見をえることができている。

今後の研究の推進方策

θと温度をパラメータとしてSU(2)ゲージ理論がどのような相構造をもっているのか、数値シミュレーションにより調べることを目標にする。θも温度も時空の一部分について変更を加えることが可能で、その方法は経路積分における数値的な相殺の問題(サイン問題)をうまく回避できる可能性があるが、同時に相転移を見逃す可能性も考えられる。一般にどのような場合に信頼のできる計算結果が得られるか精査する。また、ゲージ理論とトポロジーは量子アノマリーと深い関係にあり、特にアクシオンやモノポールなどの物理にはそれらが絡み合って出現する。これらの物理の基礎的理解に向けた研究も進める。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 8件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Korea Insitute for Advanced Study/Seoul National University/Kyunghee University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea Insitute for Advanced Study/Seoul National University/Kyunghee University
  • [雑誌論文] μTRISTAN2022

    • 著者名/発表者名
      Hamada Yu、Kitano Ryuichiro、Matsudo Ryutaro、Takaura Hiromasa、Yoshida Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac059

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electroweak-Skyrmion as asymmetric dark matter2022

    • 著者名/発表者名
      Hamada Yu、Kitano Ryuichiro、Kurachi Masafumi
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 ページ: 124

    • DOI

      10.1007/JHEP02(2022)124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peeking into the θ vacuum2021

    • 著者名/発表者名
      Kitano Ryuichiro、Matsudo Ryutaro、Yamada Norikazu、Yamazaki Masahito
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 822 ページ: 136657~136657

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2021.136657

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stochastic computation of g-2 in QED2021

    • 著者名/発表者名
      Kitano Ryuichiro、Takaura Hiromasa、Hashimoto Shoji
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2021 ページ: 119

    • DOI

      10.1007/JHEP05(2021)119

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Strong CP problem and axion dark matter with small instantons2021

    • 著者名/発表者名
      Kitano Ryuichiro、Yin Wen
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2021 ページ: 078

    • DOI

      10.1007/JHEP07(2021)078

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-unitary TQFTs from 3D N=4 rank 0 SCFTs2021

    • 著者名/発表者名
      Gang Dongmin、Kim Sungjoon、Lee Kimyeong、Shim Myungbo、Yamazaki Masahito
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2021 ページ: 158

    • DOI

      10.1007/JHEP08(2021)158

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 場の理論の最近の発展から2021

    • 著者名/発表者名
      Masahito Yamazaki
    • 学会等名
      原子核三者若手夏の学校
    • 招待講演
  • [学会発表] Theta Vacua in 4d Yang-Mills Theories2021

    • 著者名/発表者名
      Masahito Yamazaki
    • 学会等名
      Strings, Fields and Holograms
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 磁気モノポール・フェルミオン散乱の終状態不明問題2021

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Matsudo
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Missing final state puzzle in monopole-fermion scattering2021

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Matsudo
    • 学会等名
      International Joint Workshop on the SM and Beyond
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] モノポール・フェルミオン散乱における終状態不明問題とその解決2021

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Matsudo
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] Missing final state puzzle in monopole-fermion scattering2021

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Matsudo
    • 学会等名
      Asia-Pacific Workshop on Particle Physics and Cosmology 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fermions as “axion” strings in a monopole background2021

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Matsudo
    • 学会等名
      Cambridge High Energy Workshop 2021 -Axion Physics-
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Peeking into the θ vacuum2021

    • 著者名/発表者名
      Norikazu Yamada
    • 学会等名
      YITP workshop QCD phase diagram and lattice QCD
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Peeking into the θ vacuum of 4d SU(2) Yang-Mills theory2021

    • 著者名/発表者名
      Norikazu Yamada
    • 学会等名
      Cambridge High Energy Workshop 2021 -Axion Physics-
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Peeking into the θ vacuum of 4d SU(2) Yang-Mills theory2021

    • 著者名/発表者名
      Norikazu Yamada
    • 学会等名
      Lattice 21
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Asia-Pacific Workshop on Particle Physics and Cosmology 20212021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi