• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ガンマ線バースト爆発放射機構の統一的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00693
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

長瀧 重博  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (60359643)

研究分担者 高見 健太郎  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70758002)
石井 彩子  山形大学, 理学部, 助教 (70802239)
水田 晃  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (90402817)
伊藤 裕貴  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (30434278)
Just Oliver  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (80813823)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードガンマ線バースト / 一般相対性理論 / 相対論的ジェット / 輻射輸送 / 重力波 / 連星中性子星合体 / 高密度状態方程式 / ブラックホール
研究成果の概要

核密度を超える高密度において、現実的なquark-hadron crossoverな状態方程式を用い、世界で初めて連星中性子星合体のシミュレーション、および放出される重力波の解析を行い、その特徴を捉えることに成功しました。連星中性子星合体に伴うガンマ線放射の研究についての成果を挙げることに成功しました。相対論的流体シミュレーションと輻射輸送計算を組み合わせた研究からは、連星中性子星合体に伴う相対論的ジェットの光球面放射を世界で初めて評価しました。相対論的ジェット数値シミュレーションに基づく、ロングガンマ線バーストのフォトスフェリック放射機構に関する研究につき、総まとめ論文を発表しました。

自由記述の分野

宇宙物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記連星中性子星合体と重力波についての成果はPhysical Review LettersにおいてFeatured in Physicsに選ばれるとともに、American Physical Society の Physics Magazine などでも紹介されました。連星中性子星合体に伴う相対論的ジェットの光球面放射の研究では、光球面放射が典型的なショートガンマ線バーストの起源となる可能性が示唆され、偏光といった放射の詳細な性質に関しても明らかにしました。この成果はAstrophysical Journal誌に掲載され、同誌のインタビューを受け、Youtubeに公開されています。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi