研究課題/領域番号 |
19H00694
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田中 雅臣 東北大学, 理学研究科, 教授 (70586429)
|
研究分担者 |
田沼 肇 東京都立大学, 理学研究科, 教授 (30244411)
中村 信行 電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 教授 (50361837)
加藤 太治 核融合科学研究所, 研究部, 教授 (60370136)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中性子星合体 / 原子データ / 重力波 / 重元素 |
研究実績の概要 |
中性子星合体からの電磁波放射(キロノバ)の性質、特に2017年に観測された中性子星合体GW170817に付随したキロノバAT2017gfoの赤外線スペクトルの特徴を解読すべく研究を行った。まず、完全性が高い理論計算による原子データを用いて赤外線領域で強い吸収を示す元素を調査し、ランタン (原子番号57)やセリウム (原子番号58)といったランタノイドの中で最外殻電子の数が少ない元素、特にそれらの元素の二階電離イオンが最も有力な候補であることを明らかにした。これは、これらのイオンがf殻電子に起因した遷移をもっており、遷移のエネルギー差が小さく遷移波長が赤外線域に来やすいこと、さらに最外殻電子の数が少ないことで、一つ一つの遷移確率が高くなりやすいことの二つの効果で説明できる。これらの元素に対して、分光実験から分かっているエネルギー・遷移遷移を照合して理論原子データをキャリブレーションすることで、完全性と正確性を兼ね備えたハイブリッドな原子データを構築することができた。このデータを用いて中性子星合体における輻射輸送シミュレーションを行ったところ、確かにキロノバの赤外線スペクトルにランタン・セリウムの吸収が現れること、さらにそれらの元素による吸収がGW170817に付随して観測されたキロノバAT2017gfoの吸収線の特徴をよく説明することを明らかにした。これは、キロノバの赤外線で吸収線を同定した初めての例である。本研究によって、中性子星合体においてランタノイドが合成されたことを初めて分光的に確認することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|