• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

すばる望遠鏡と赤外波面センサー補償光学による巨大ブラックホールの相対論効果の測定

研究課題

研究課題/領域番号 19H00695
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関宮城教育大学

研究代表者

西山 正吾  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20377948)

研究分担者 Lozi Julien  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (20806658)
高橋 真聡  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30242895)
孝森 洋介  和歌山工業高等専門学校, 総合教育科, 准教授 (30613153)
美濃和 陽典  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (60450194)
斉田 浩見  大同大学, 教養部, 教授 (80367648)
Guyon Olivier  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (90399288)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

銀河系中心の巨大ブラックホール近傍を運動する星の軌道を精密観測することで、強い重力場による一般相対論の検証を行うことを目的とする。そのために本研究では、すばる望遠鏡の補償光学装置の改良を提案する。改良により、星の検出感度が4-5倍改善し、相対論効果の検出感度が10倍向上する。研究開始後2年間で装置の改良・導入を進め、相対論効果の測定が可能となる2021年から観測を開始する。
研究代表者のグループが継続的に行ってきた観測と研究を、赤外線波面センサーの導入によって精度を飛躍的に向上させるものである。対象天体が近点に近づく研究期間後半に着実に観測が行われることが望まれる。高分散分光を含む計画は国際的にもユニークであり、本研究によって一般相対論効果の検出が期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi