• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

多重AGNの統合研究で紐解く超巨大ブラックホールの起源

研究課題

研究課題/領域番号 19H00697
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

梅村 雅之  筑波大学, 計算科学研究センター, 特命教授 (70183754)

研究分担者 長尾 透  愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 教授 (00508450)
松田 有一  国立天文台, アルマプロジェクト, 助教 (20647268)
高橋 労太  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (40513453)
大内 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40595716)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

巨大ブラックホールの起源という銀河進化における本質的な問題に、理論と観測を融合して多重AGNの研究から迫ろうとする提案である。理論では相対論や輻射輸送を含むシミュレーション計算から多重AGNの性質やそこでのブラックホール合体の詳細を明らかにし、観測では多重AGN探査とその物理量測定を行い、最終的には両者の比較から巨大ブラックホールの起源の解明を目指す。
多重AGNに関するカタログやスペクトルなどの観測データが蓄積されるとともに、詳しいシミュレーション計算により多重銀河の物理状態や巨大ブラックホールの合体プロセスに関する理解が進むと期待される。また、最終的には多重AGNの観測と理論を組み合わせることで、巨大ブラックホールがどのように形成されたか、という大きな問題の解決につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi