• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

多重AGNの統合研究で紐解く超巨大ブラックホールの起源

研究課題

研究課題/領域番号 19H00697
研究機関筑波大学

研究代表者

梅村 雅之  筑波大学, 計算科学研究センター, 特命教授 (70183754)

研究分担者 長尾 透  愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 教授 (00508450)
松田 有一  国立天文台, アルマプロジェクト, 助教 (20647268)
高橋 労太  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (40513453)
大内 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40595716)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード巨大ブラックホール / 活動銀河核
研究実績の概要

理論の全体計画は,AGNブラックホールへの質量降着とそのスペクトルの精密な計算,並びにAGNと銀河の宇宙論的な共進化シミュレーション,超巨大ブラックホール合体のシミュレーションを行うことである。今年度は,ブラックホール周りの一般相対論的輻射輸送を完全に解くことが出来る光子数保存の3次元コード"CARTOON"をもとにして,3次元輻射流体力学コードの開発を行った。そして,ブラックホールへの超エディントン降着,亜エディントン降着,ホイル・リットルトン降着についてのシミュレーションのモデルを構築した。観測の全体計画は,本課題で開発した狭帯域(NB)フィルターNB506を用いて,NB497/NB506/NB515 (NB527) を並べることで,赤方偏移2~3における多重AGNの狭帯域(NB)フィルターを用いた広域サーベイを実施し,検出された多重AGN候補天体に対し面分光装置を使った分光追観測を行うことである。AGN検出確率を上げるために本計画では,(1) Lya輝線に加えてAGNに特徴的なCIV, HeII輝線のコンビネーションを使う,(2) 狭帯域(NB)フィルターを並べて1型AGNに特徴的な速度幅の広い輝線を捉える,という2つの戦略を遂行する。昨年度,すばる/HSCによるz=3.1-3.3の20,000km/s以上の線幅をもつLya輝線も検出する観測プロポーザルが採択され,観測の一次データを取得した。今年度はこれを基に,多重AGN候補天体の抽出のためのデータ解析を進めた。また,多重巨大ブラックホール研究の観測と理論の進展を総括し,今後の研究の方向性を定めるために,2024年2月29日~3月2日に,「ブラックホール大研究会-星質量から超巨大ブラックホールまで」を主催し,総合討論と検討を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] EMPRESS. IX. Extremely Metal-poor Galaxies are Very Gas-rich Dispersion-dominated Systems: Will the James Webb Space Telescope Witness Gaseous Turbulent High-z Primordial Galaxies?2023

    • 著者名/発表者名
      Isobe Yuki、Umemura Masayuki、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 951 ページ: 102~102

    • DOI

      10.3847/1538-4357/accc87

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Origin of Homochirality in Amino Acids Induced by Lyman-α Irradiation in the Early Stage of the Milky Way2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Akimasa、Shoji Mitsuo、Watanabe Natsuki、Boero Mauro、Shigeta Yasuteru、Umemura Masayuki
    • 雑誌名

      Astrobiology

      巻: 23 ページ: 1019~1026

    • DOI

      10.1089/ast.2022.0140

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Generation of high circular polarization of interstellar Lyman α radiation triggering biological homochirality2023

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Hajime、Yajima Hidenobu、Umemura Masayuki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 524 ページ: 2114~2123

    • DOI

      10.1093/mnras/stad1899

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] 輻射輸送と輻射流体力学[改訂版]2024

    • 著者名/発表者名
      梅村雅之,福江純,野村英子
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-79012-4

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi