研究課題/領域番号 |
19H00703
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
工藤 智幸 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (80591495)
|
研究分担者 |
Guyon Olivier 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (90399288)
Lozi Julien 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (20806658)
橋本 淳 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, アストロバイオロジーセンター, 特任助教 (20588610)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 光赤外線天文学 / 補償光学 / 偏光 / 星・惑星系形成 / 晩期型星 / 装置開発 |
研究成果の概要 |
すばる望遠鏡と極限補償光学装置「SCExAO」を用いて、星の誕生と終焉に関わる星周ダストの詳細な分布と性質を探るべく、既存の近赤外線面分光装置「CHARIS」と、新規に設置した超高感度近赤外線高速撮像装置「C-RED-1」に偏光観測機能を搭載した。本研究における装置開発は、原始惑星系円盤中の惑星候補天体の検出にも繋がった。今後もすばる望遠鏡と本装置を用いた星・惑星系に対する研究の進展、そして将来建設予定である口径30mのTMT望遠鏡を用いた高精度偏光観測への応用へと期待される。
|
自由記述の分野 |
天文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
星の生と死に関わる情報を引き出すための「偏光観測機能」を、すばる望遠鏡に搭載された極限補償光学システム「SCExAO」に追加することに成功した。若い恒星を取り巻く原始惑星系円盤や、年老いた晩期型星の質量放出現象の観測をより詳細に進めることができるようになり、星の進化の普遍性や多様性への解明が進むと期待できる。本研究の進展は、我々の太陽系の成り立ち(過去)と終焉(未来)の理解にも繋がる。また、これまでに実現できた偏光観測や解析のノウハウ、機械系のアップグレード、制御系アルゴリズムの実装等における技術的成果も、建設予定である30mTMT望遠鏡を用いた高精度偏光観測への実現に繋がる。
|