• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

実験室宇宙物理の開拓によるIa型超新星残骸研究の革新

研究課題

研究課題/領域番号 19H00704
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

山口 弘悦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (00513467)

研究分担者 辻本 匡弘  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (10528178)
山崎 典子  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (20254146)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードX線天文学 / プラズマ物理学
研究実績の概要

Ia型超新星は「宇宙の標準光源」として宇宙論の研究においても重要な役割を持ちながら、未だその起源は解明されていない。本研究ではIa型超新星残骸の鉄族元素量をX線観測によって精密測定し、親星の最終質量と中心密度、さらには連星系の進化過程を決定する。これを実現するため、世界初となる「内殻過程の測定に特化した地上プラズマ実験」を行い、元素量決定の信頼性を向上させるための原子データを収集する。
2020年度には、上記の実験に必要となる小型の電子ビームイオントラップ(EBIT)をドイツのマックスプランク核物理学研究所(MPIK)と共同で製作するため、研究代表者らがMPIKに長期滞在することを想定していたが、COVID-19の感染拡大に伴う渡航規制のためこれを実現できなかった。そこで、2020年度の研究資金を1年間繰り越し、2021年6月からMPIKに滞在してEBITを完成させた。現時点で予定通りの性能を獲得し、順調に稼働している。
上記の通り実験計画が予定通りに進まなかったため、本研究課題の最終目標である観測研究を前倒しして遂行した。Ia型超新星残骸「3C397」のX線観測によって、親星の中心密度を高精度で決定し、理論的に標準とされる密度と比べて約3倍も高かったことを明らかにした。Ia型超新星やその残骸の観測を通して親星の中心密度にまで制限を与えた例は本研究が世界初である。本成果は、研究代表者が指導する大学院生を主著者とする論文として発表済みであり(Ohshiro et al. 2021, ApJL, 913, L34)、米国天文学会のウェブサイト等でもハイライトされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初計画では、2020年度中に研究代表者らがMPIKに長期滞在して実験装置の製作を進める予定であったが、COVID-19の感染拡大に伴う渡航規制が長引いたため、実験計画全体が約1年遅れで進行している。したがって、2020年度の研究計画を2021年度末に全て完了させ、2021年度の研究計画を2022年度に延期する形で対応した。
一方、「研究実績の概要」で述べた通り、本研究のもう一つの目的である観測研究は予定を前倒しして遂行し、2021年度初頭の段階で、最終目的であるIa型超新星の親星中心密度の決定を実現した。

今後の研究の推進方策

前項で述べた通り、2021年度中に行う予定であった実験研究を2022年度に延期した。具体的には、完成したEBITをSPring-8と組み合わせ、鉄族元素の内殻過程に伴う蛍光X線の波長測定を行う。得られた実験結果を学術論文として発表するとともに、原子データを公開する。また、本成果に基づき、先行させたIa型超新星残骸の観測成果の妥当性を検証する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マックスプランク核物理学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク核物理学研究所
  • [雑誌論文] Discovery of a Highly Neutronized Ejecta Clump in the Type Ia Supernova Remnant 3C 3972021

    • 著者名/発表者名
      Ohshiro Yuken、Yamaguchi Hiroya、Leung Shing-Chi、Nomoto Ken’ichi、Sato Toshiki、Tanaka Takaaki、Okon Hiromichi、Fisher Robert、Petre Robert、Williams Brian J.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 913 ページ: L34~L34

    • DOI

      10.3847/2041-8213/abff5b

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Connecting supernova remnants to their progenitor systems and explosion mechanism through X-ray observations2021

    • 著者名/発表者名
      山口弘悦
    • 学会等名
      The 43rd COSPAR Scientific Assembly
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高密度な白色矮星を起源とするIa型超新星残骸3C 397の重元素分布2021

    • 著者名/発表者名
      大城勇憲、山口弘悦、Shing-Chi Leung, 野本憲一、佐藤寿紀、田中孝明
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [学会発表] XMM-NewtonとNuSTARによるIa型超新星残骸3C397の鉄族元素の空間分布測定2020

    • 著者名/発表者名
      大城勇憲、山口弘悦
    • 学会等名
      日本天文学会2020年秋季年会
  • [備考] 「宇宙のものさし」の異端児? ─ 最も高密度な白色矮星による超新星爆発の痕跡を特定 ─

    • URL

      https://www.isas.jaxa.jp/topics/002635.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi