• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

実験室宇宙物理の開拓によるIa型超新星残骸研究の革新

研究課題

研究課題/領域番号 19H00704
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

山口 弘悦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (00513467)

研究分担者 辻本 匡弘  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (10528178)
山崎 典子  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (20254146)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードX線天文学 / プラズマ物理学 / 実験室宇宙物理学
研究実績の概要

Ia型超新星は「宇宙の標準光源」として宇宙論の研究においても重要な役割を持ちながら、未だその起源は解明されていない。本研究ではIa型超新星残骸の鉄族元素をX線観測によって精密測定し、親星の最終質量と中心密度、さらには連星系の進化過程を決定する。これを実現するため、世界初となる「多価イオンの内核過程」の測定に最適化したプラズマ実験設備「電子ビームイオントラップ(EBIT)」を製作し、元素量決定の信頼性を向上させるための原子データを収集する。
本研究に用いるEBITは、ドイツのマックスプランク核物理学研究所(MPIK)と共同で製作した。COVID-19による渡航制限と資材不足の影響が大きく、当初は予定通りに製作が進まなかったが、2021年度中に研究代表者がMPIKに長期滞在し、装置を完成、日本へと輸送した。研究期間を1年延長(繰越制度を利用)し、2022年度には大型放射光施設SPring-8にて放射光を用いた多価イオンの分光実験を実施した。今後さらなる実験データの取得に向けて、EBITの改良を進めた。
本研究の最重要課題であったIa型超新星の起源解明研究は、期待通りの成果が得られた。XMM-Newton衛星により観測した超新星残骸「3C397」から極めて高いTi/FeおよびCr/Fe比が得られ、この天体の親星である白色矮星の爆発直前の中心密度が理論的に標準とされる密度と比べて3倍程度も高かったことを明らかにした。Ia型超新星やその残骸の観測を通して親星の中心密度にまで制限を与えた例は、本研究が世界初である。また、別のIa型超新星残骸N103Bからは、爆発噴出物が双極状に拡散する証拠を捉えた。これは、親星が連星系を成し、星風活動を通して非対称な星周環境を形成していたためと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マックスプランク核物理学研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク核物理学研究所
  • [雑誌論文] An Expanding Shell of Neutral Hydrogen Associated with SN 1006: Hints for the Single-degenerate Origin and Faint Hadronic Gamma-Rays2022

    • 著者名/発表者名
      Sano H.、Yamaguchi H.、Aruga M.、Fukui Y.、Tachihara K.、Filipovic M. D.、Rowell G.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 933 ページ: 157~157

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7465

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery of Year-scale Time Variability from Thermal X-Ray Emission in Tycho’s Supernova Remnant2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Masamune、Uchida Hiroyuki、Tanaka Takaaki、Yamaguchi Hiroya、Tsuru Takeshi Go
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 940 ページ: 105~105

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac94cf

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery of Double-ring Structure in the Supernova Remnant N103B: Evidence for Bipolar Winds from a Type Ia Supernova Progenitor2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Hiroya、Acero Fabio、Li Chuan-Jui、Chu You-Hua
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 910 ページ: L24~L24

    • DOI

      10.3847/2041-8213/abee8a

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery of a Highly Neutronized Ejecta Clump in the Type Ia Supernova Remnant 3C 3972021

    • 著者名/発表者名
      Ohshiro Yuken、Yamaguchi Hiroya、Leung Shing-Chi、Nomoto Ken’ichi、Sato Toshiki、Tanaka Takaaki、Okon Hiromichi、Fisher Robert、Petre Robert、Williams Brian J.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 913 ページ: L34~L34

    • DOI

      10.3847/2041-8213/abff5b

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 高密度な白色矮星を起源とする Ia 型超新星残骸 3C 397 の重元素分布2021

    • 著者名/発表者名
      大城勇憲、山口弘悦、Shing-Chi Leung, 野本憲一、佐藤寿紀、田中孝明、尾近洸行
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [学会発表] 天文学への応用を目指した小型電子ビームイオントラップ (EBIT) の開発2021

    • 著者名/発表者名
      天野雄輝、山口弘悦、他
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会
  • [備考] 「宇宙のものさし」の異端児? ─ 最も高密度な白色矮星による超新星爆発の痕跡を特定 ─

    • URL

      https://www.isas.jaxa.jp/topics/002635.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi