研究課題/領域番号 |
19H00705
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
堀之内 武 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (50314266)
|
研究分担者 |
筆保 弘徳 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00435843)
林 昌宏 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 研究官 (00830473)
嶋田 宇大 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (60750651)
柳瀬 亘 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (80376540)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 台風 / 気象衛星 |
研究実績の概要 |
2019年台風15号の発生環境場の特徴的な点を統計的に検出した。また,室内実験を用いて,台風内部構造で発生する非軸対象構造の再現を行った。2012年8月に高い緯度で非対称構造を伴って発生した台風Kirogiについて,大気追跡風と数値シミュレーションを利用して解析を行い, Kirogiの発生には,中緯度起源の上層トラフの接近,および,この年に強かった亜熱帯の傾圧性が影響していることを明らかにした。ひまわり8号等の新世代気象衛星の赤外放射観測を用いた台風周辺の気温・水蒸気量鉛直プロファイル推定手法の開発を行った。合成開口レーダー(SAR)観測の風プロダクトと台風ベストトラックを比較した結果,眼形成前の小型サイズの発達台風はSAR風がベストトラックの風より大きい傾向がわかった。米国の静止気象衛星で観測された雷データより,発達ハリケーンでは定常ハリケーンに比べて内部コアで雷の発生数が多いことを明らかにした。2020年の台風10号(Haishen)に対しひまわり8号を用いて実施した30秒間隔での特別観測結果より,高密度・高時間分解能な風速推定に成功した。その結果,目の中に局在しエネルギーが線形に成長する特殊な順圧不安定が,目の中の回転の加速をもたらしたことが明らかになった。SARにより求まる最大風速半径が,静止衛星画像から良い精度で推定できることを明らかにした。単一の気象ドップラーレーダーから水平風速場を推定する新しい手法を開発し,これまでの手法に対する優位性を確認し,Haishenに適用した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
実績の概要に述べたように多くの成果が挙がった。特に30秒間隔での特別観測より,これまでは数値シミュレーションでしかとらえようがなかった微細な力学過程が明らかにでき,台風の強化過程の一端を明らかにできたのは特筆すべき成果である。気象衛星と相補的に用いるSARや地上レーダーなどの利用と手法開発も進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
順調に成果をあげているので,引き続き,課題代表,分担者,研究協力者の協力のもと,研究を進める。これまでに得られた成果のうち査読中または未投稿のものを複数の論文として着実に出版するほか,赤外画像のさらなる利用法の開拓など,新手法の開拓と気象学的な研究をさらに進める。また,本研究で作られたデータやソフトウェアを公開する。
|