研究課題/領域番号 |
19H00705
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
堀之内 武 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (50314266)
|
研究分担者 |
筆保 弘徳 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00435843)
林 昌宏 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 研究官 (00830473)
嶋田 宇大 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (60750651)
柳瀬 亘 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (80376540)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 台風 / 気象衛星 |
研究成果の概要 |
台風は深刻な災害をもたらし社会的関心が高い。しかし海上で発生・発達し,現象の時空間スケールが小さいため,観測手段が限られる。そのため,多くの知見はシミュレーションに基づき,観測による検証が乏しい。本研究では世界に先駆けて運用を開始した第3世代衛星であるひまわり8号による台風の高頻度機動観測を活かし,従来よりも遥かに高精度,高分解能で風速を推定する手法を開発した。これをもとに,台風の内部コアで生起する力学過程を研究し,強度推定の鍵となりうる特徴的な雲構造を見出し,エネルギーが線形に成長する波数1擾乱による加速などを発見し,従来モデルでしか研究出来なったメソ渦の役割を定量するなどの成果を挙げた。
|
自由記述の分野 |
気象学・地球流体力学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,これまで数値モデルによってしか行えなかった詳細な力学的な研究を,観測によって行えるようにした点で画期的である。そして,台風の強度変化をもたらす過程などについていくつもの新知見が得られた。本研究の成果は,将来的に,台風の強度・構造推定ならびに台風予報の向上につながると考えられる。
|