• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

高解像度マルチアーカイブ分析による太陽地磁気変動史と宇宙線イベントの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H00706
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関弘前大学

研究代表者

堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00344614)

研究分担者 三宅 芙沙  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90738569)
宮原 ひろ子  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (00532681)
川村 賢二  国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (90431478)
山崎 俊嗣  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80344125)
小田 啓邦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (90356725)
笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、自ら開発した分析手法を用いて、ベリリウム10などの宇宙線生成核種の存在度の時間変化を地質記録(アイスコア、堆積物、年輪など)から解読し、地質時代の太陽活動、地磁気強度変動史を解明し、未知の宇宙線イベントを発見しようという研究計画であり、加えて、地質時代の地球現象の理解と高精度の年代決定を行うものである。
本研究では、これまで過去30万年しかなかった宇宙線照射量の時間変化の記録を50万年にまで拡張し、さらに時間分解能を現在の千年から数十年から百年に上げることを計画しており、気候変動や宇宙地球環境の研究に対して、その波及効果は大きいと思われる。特に、この高時間分解能の分析は地磁気エクスカーションに代表される地磁気極小期を優先して開始するとのことでその成果が期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi