研究課題/領域番号 |
19H00710
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
岡田 誠 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (00250978)
|
研究分担者 |
菅沼 悠介 国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (70431898)
堀江 憲路 国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (00571093)
亀尾 浩司 千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (00312968)
林 広樹 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (80399360)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地磁気逆転 / 酸素同位体層序 / 房総半島 / 前弧海盆 / 相対古地磁気強度 / ガウス-松山境界 |
研究実績の概要 |
本研究では、堆積速度が速く安定した古地磁気シグナルを持ち、微化石産出が良好な海成層を用いることで、過去400万年間に起こったほぼ全ての地磁気逆転記録を超高解像度で復元することを目的としている。 本研究のターゲットは、申請者らによる調査により地磁気逆転の連続記録が得られるとわかっている 1)松山-ブルン境界、2)ハラミロ正磁極亜帯の上下境界、3)オルドバイ正磁極亜帯の上下境界、4)フェニ正磁極亜帯の上下境界、5)ガウス-松山境界、6)カエナ逆磁極亜帯の上下境界、7)マンモス逆磁極亜帯の上下境界、8)ギルバート-ガウス境界である。上記のうち、1)の松山-ブルン境界はOkada et al. (2017); Haneda et al. (2020)により、3)4)に 関わるオルドバイ上限境界は Kusu et al. (2016)により、オルドバイ下限境界およびフェニ上下境界についてはKonishi et al. (2020)により詳細が明らかになっている。R3年度末にはさらに、7)マンモス下限境界について Haneda and Okada (2022)により逆転現象が335.1万年前から333.1万年前の間の約2万年間にわたって起こっていたことが明らかになった。R4年度では、1)の松山 -ブルン境界の前兆現象についてサンプリングを進め、ほぼ全ての試料についての古地磁気測定が完了した。それらの結果をまとめ論文報告の予定である。3)4)のオルドバイ下限境界およびフェニ上下境界については、底生有孔虫の酸素同位体測定が完了し、各逆転境界の年代が高い信頼性で明らかになった。この結果は日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年度大会で報告し、論文化の予定である。5)については昨年度、千葉県南酸素同位体測定が完了し、これまで不明瞭であったガウスー松山逆転境界年代が高い信頼性で明らかになった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|