• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

古生代大量絶滅の原因解明:グローバル寒冷化と地球外フラックス

研究課題

研究課題/領域番号 19H00711
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

磯崎 行雄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90144914)

研究分担者 澤木 佑介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00635063)
石川 晃  東京工業大学, 理学院, 准教授 (20524507)
尾上 哲治  九州大学, 理学研究院, 教授 (60404472)
高畑 直人  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90345059)
佐野 有司  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50162524)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

古生代に起こった3回の生物の大量絶滅を引き起こしたと考えられている地球規模の寒冷化が、巨大隕石の衝突によるものではなく、地球外からの星間塵が集中的に地球に落下することによって日射が遮蔽されて生じたとする仮説を、絶滅が発生した地層付近における岩相・化石および地球化学層序の地質調査から確認しようとする研究である。
古生代の大量絶滅の原因としては、巨大隕石衝突や異常火山噴火などが議論されてきたが、本研究では研究代表者らが新たな証拠に基づいて提唱してきた星間塵の集中落下という仮説を検証することにより、過去に複数回起きている生物の大量絶滅の原因や、地球外物質の流入による大規模な気候変動機構に関して理解を深めることができると期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi