研究課題/領域番号 |
19H00711
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
磯崎 行雄 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90144914)
|
研究分担者 |
澤木 佑介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00635063)
石川 晃 東京工業大学, 理学院, 准教授 (20524507)
尾上 哲治 九州大学, 理学研究院, 教授 (60404472)
高畑 直人 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90345059)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 古生代 / 大量絶滅 / 地球外要因 / グローバル寒冷化 / 原因の階層性 |
研究実績の概要 |
初年度に採取した岩石試料の分析を進め、以下の新知見を得た。過去の生物絶滅が起きたタイミングで堆積した地層中に地球外起源の3He濃集を検出し、高温をともなう隕石衝突とは別の低温プロセスを通して、地球外物質の大量追加が起きたと推定される。過去の寒冷期に起きた主要な大量絶滅の原因として、超新星爆発に起因する暗黒星雲の通過などの可能な過程を考察した。またモンゴル中央部の古生代付加体や日本国内の様々な年代の砂岩中の砕屑性ジルコン粒子について、個別のU-Pb年代測定を行い、絶滅事件前後の堆積後背地の策定を行なった。いずれも、大きなテクトニクス枠組みの理解を精密化させ、生物大量絶滅が起きた当時の古地理復元が具体的に進みつつある。これらの成果は、国内の学会で口頭発表された。また古生代末絶滅の前後での超海洋の環境変化についての野外調査と化学組成/同位体組成分析を国内で行い、絶滅に大きく先行して海洋が還元的に変化したこと、また通説となっている巨大火山活動だけでは、グローバル環境変化と絶滅の原因説明にはならないことを示した。これらの成果は国際学術誌に複数の論文として公表あるいは印刷中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度当初より、予定していた海外渡航(野外地質調査)先への訪問・調査がコロナ・パンデミックの影響が残っているため、不可能となり、新たな野外調査資料の蓄積と岩石試料の採取はほとんど実施できなかった。それにもかかわらず、前年度までに採取した岩石試料について、より詳しい化学分析を進めた結果、いくつかの新知見が得られ、研究が順調に進展した。それらの成果を国内外の学術誌に公表し(計19編、うち英文論文は18編)、国内の学会にオンライン参加して報告した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究を通して得られた結果を総合的に考察し、古生代で起きた主要な絶滅事件であるオルドビス期末とペルム紀末の事件について新しい視点からの比較を行った結果、世界中で多くの研究者たちが主張する大気二酸化炭素の増減だけでは大量絶滅を起こす規模のグローバル寒冷化を起こせないことが判明した。一方、本研究で示されつつある地球外物質の流入と寒冷化との関連性が強く示唆されることが示されつつあり、引き続き現在の研究方針に沿って、より具体的なデータ収集を目指し、本研究固有の視点と予想される成果の実証を目指す。
|