研究課題/領域番号 |
19H00711
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
磯崎 行雄 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90144914)
|
研究分担者 |
澤木 佑介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00635063)
石川 晃 東京工業大学, 理学院, 准教授 (20524507)
尾上 哲治 九州大学, 理学研究院, 教授 (60404472)
高畑 直人 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90345059)
佐野 有司 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50162524)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大量絶滅 / 地球外起源物質 / 寒冷化 / 古生代 / 年代測定 / 同位体分析 / 微量元素測定 / 野外調査 |
研究成果の概要 |
過去の主要な大量絶滅事件はグローバル寒冷化で起きたが、その原因を物質科学的に実証するため、過去の大量絶滅が起きた時期の前後の時代の地層の詳細分析を試みた。英国、モンゴルおよび日本での野外調査と、室内での複数の手法による高精度化学分析の結果、過去の遠洋深海チャート層中から古生代末のペルム紀中頃末と中生代三畳紀後半に堆積した部分からヘリウム同位体比の異常に高い値を検出した。この結果は絶滅時に限って地球外起源物質の流入があったことを記録しており、おそらく低温状態での搬入過程として、微小な宇宙塵の大量流入を示唆する。超新星爆発でできた巨大な暗黒星雲が太陽系を通過した可能性を示唆する。
|
自由記述の分野 |
地質学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過去の絶滅に関連して、He同位体比を用いた地球外起源物質の大量流入の証拠発見は世界初であった。おそらく大量の宇宙塵の短期流入を示しており、おそらく太陽系と超新星爆発起源の暗黒星雲との遭遇などの可能性を示唆する。まだ未検出の絶滅事件の研究にも大きな影響を与える。このような視点で過去の絶滅原因を整理した申請者の論文は、Elsevier社のEncyclopediaにも引用された。 広く知られた巨大隕石衝突による恐竜絶滅シナリオ以外の絶滅原因・過程が存在したことは、地球科学分野以外の天文学や生物科学にも大きな影響を及ぼすと考えられる。
|