• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

火山直下のマグマの状態と将来を知る方法の提案:粘弾性測定と浸透流・破砕の実験

研究課題

研究課題/領域番号 19H00721
研究機関広島大学

研究代表者

並木 敦子  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 准教授 (20450653)

研究分担者 奥村 聡  東北大学, 理学研究科, 准教授 (40532213)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードマグマ / 気泡 / 実験
研究実績の概要

本研究は5年間で溶融マグマの粘弾性測定、浸透率その場測定、破砕実験を行う。このうち、溶融マグマの粘弾性測定は高温で溶融し、低い粘性率をもつ玄武岩質マグマと低温で溶融し高い粘性率をもつシリシックマグマについて期間を前半・後半にわけて行う。どの研究も装置と手法の開発から始める必要があり、計画の初年度にあたる2019年度は主に装置開発に時間を費やした。
1)玄武岩質マグマの粘弾性測定については、様々な方法を検討した結果、現在研究代表者が所有しているレオメータの軸をアルミナの棒に変更して延長し、その先に1200℃まで昇温可能な炉を置くこととした。この炉の中にルツボを設置しサンプルを溶融させ粘弾性を測定する。ここで、炉がレオメータに近接する為、遮熱する必要がある。2019年度はレオメータの近傍に設置できる小型の炉の選定、その中に設置できるルツボと台座の改良及び、炉とレオメータの間の遮熱の方法の開発を行った。
2)浸透率測定装置についても同様に、高温で加圧し、その状態で水を流してリークしない試験機の設計に時間がかかった。設計した試験機を発注し、年度末までに納品された。
3)破砕の実験については、1000℃近い高温下で棒状に伸ばしたサンプルを引張試験機で伸長し、破砕させるシステムを構築した。この時、破砕の様子を高速度カメラで撮影する為のレンズ系と照明について検討を重ね、撮影方法の目途が立った。一方、破砕について野外観察に基づいた新たなメカニズムを提案した。
4)シリシックマグマの粘弾性測定については鉛直方向に振幅荷重をかけ測定する方法を採用する事に決まった。しかし、一般に使用されているピエゾ素子では振幅が小さく、その駆動部分について更なる検討が必要である事がわかった。予算の関係もあり、翌年度以降の検討課題とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

玄武岩質マグマの粘弾性を測定するのに必要な炉を予算内で選定する事に時間がかかり、当初の計画よりもやや遅れている。その他の課題についてはほぼ予定通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

2020度以降は2019年度に導入した装置が当初の予定の性能を発揮できるよう、サンプルに近い部分の開発・改良が必要になる。1)玄武岩質マグマの粘弾性測定については、アルミナの棒の軸の偏心を極力抑えてデータの精度を上げる為の改良を行う。2)浸透流実験については、サンプルを封入するカプセルの開発が当面の課題である。3)破砕の実験は可視化の改良が必要である。4)シリシックマグマの粘弾性測定については振幅荷重を加える駆動部分について検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] USGS/UC Berkeley/University of Hawaii(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      USGS/UC Berkeley/University of Hawaii
  • [雑誌論文] Brittle fragmentation by rapid gas separation in a Hawaiian fountain2021

    • 著者名/発表者名
      Namiki Atsuko、Patrick Matthew R.、Manga Michael、Houghton Bruce F.
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 14 ページ: 242~247

    • DOI

      10.1038/s41561-021-00709-0

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fragility and an extremely low shear modulus of high porosity silicic magma2020

    • 著者名/発表者名
      Namiki Atsuko、Tanaka Yukie、Okumura Satoshi、Sasaki Osamu、Sano Kyohei、Takeuchi Shingo
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      巻: 392 ページ: 106760~106760

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2019.106760

    • 査読あり
  • [学会発表] Magma crystallization, fragmentation, and their roles on volcanic eruption2020

    • 著者名/発表者名
      A. Namiki, et al.
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gas bubble formation in crystal-rich magma and its roles on eruption dynamics2020

    • 著者名/発表者名
      S. Okumura, et al.
    • 学会等名
      AGU Fall meeting 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://www.eps.nagoya-u.ac.jp/~namiki/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi