• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

火山直下のマグマの状態と将来を知る方法の提案:粘弾性測定と浸透流・破砕の実験

研究課題

研究課題/領域番号 19H00721
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学 (2020-2023)
広島大学 (2019)

研究代表者

並木 敦子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20450653)

研究分担者 奥村 聡  東北大学, 理学研究科, 准教授 (40532213)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、地震波観測から地下のマグマの状態を推定したり、地下のマグマが今後どのような噴火を起こし得るのかを推定するために必要な基礎データを室内実験により取得する。室内実験では、気泡を含むマグマの弾性定数と減衰率、それに高温・高圧下のマグマを用いた浸透率と破砕現象などを調べることを予定している。
本研究の学術的価値は、熔融マグマの粘弾性測定を行い、気泡を含むマグマの弾性定数と減衰をマグマ中の気泡量と温度の関数として整理することで、地震波観測から地下のマグマの状態を推定する方法を提案する点にある。特にこの実験では、1200度まで高温に加熱したマグマの粘弾性と1000度までの弾性的性質が明らかになることが期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi