• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

稍深発地震とスロースリップに対する超臨界水の効果:放射光その場観察実験による検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H00722
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

大内 智博  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 准教授 (60570504)

研究分担者 西原 遊  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 教授 (10397036)
雷 興林  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (70358357)
川方 裕則  立命館大学, 理工学部, 教授 (80346056)
河野 義生  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 准教授 (20452683)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

稍深発地震やスロースリップ現象の出現頻度が、スラブ内に蓄積された超臨界水の量の違いに応じて変化するといった独自の仮説を実験的に検証する。本研究計画では、稍深発地震が発生するような温度・圧力下で、一軸圧縮の岩石変形実験を行い、超臨界水の量の違いによるアコースティックエミッション(AE)の増減を調べることで、超臨界水がスラブ内地震を誘発するか、抑制するかを調べる。
これまで、稍深発地震が高い封圧下にもかかわらず発生する原因は明らかにされておらず、その封圧、温度条件を高温高圧実験により実現したうえで、一軸圧縮により、AEを発生させ、超臨界状態の水がその発生に及ぼす影響を調べる。この直接的なアプローチで発生原因を解明しようとする試みは学術的価値があり、評価できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi