• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

東南極沿岸での海域-陸域シームレス掘削による最終間氷期以降の氷床変動史の復元

研究課題

研究課題/領域番号 19H00728
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立極地研究所

研究代表者

菅沼 悠介  国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (70431898)

研究分担者 奥野 淳一  国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (00376542)
石輪 健樹  国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (10811896)
香月 興太  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)
関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
板木 拓也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (30509724)
田邊 優貴子  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (40550752)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

新たに開発する地層掘削システムや、砕氷船「しらせ」を用いて、世界で初めて東南極沿岸で湖沼から浅海・深海において時空間的に連続な地層を採取する掘削を行い、最終間氷期以降の堆積物を採取する。得られた堆積物の分析から最終間氷期以降の東南極氷床量の定量的復元と融解開始年代の決定を行う。
研究代表者らのこれまでの研究をさらに発展させて、地層掘削システムを新たに開発し、南極大陸にて、操作型海中ロボットを併用し、世界初のシームレスな掘削を行うことで、時空間的に連続な地層を採取することができる可能性が高い。このようにして得られるデータは貴重で、データを得ること自体に学術的意義を見出すことができ、さらに、過去の南極氷床変動を連続的に復元することが期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi