• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生命の生存限界を探る:海底下高温高圧環境での活動的生命圏の限界と生き残り戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19H00730
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

諸野 祐樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30421845)

研究分担者 井尻 暁  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (70374212)
伊藤 元雄  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), グループリーダー代理 (40606109)
伊藤 民武  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (00351742)
阪口 昌彦  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 准教授 (70749001)
星野 辰彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30386619)
山村 雅幸  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (00220442)
若松 泰介  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (60597938)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海底下生命圏 / 極限環境 / 生命存続限界
研究実績の概要

本研究では、生命の存続に必須である「栄養供給」と均衡する生命活動を明らかにするため、海底下地層環境を題材として、そこで連続的、経時的に変化する温度・圧力条件と生命およびその存続について観察することを目的としている。この観察により、地球内部での生命圏限界、または限界をもたらす物理化学的、生理学的因子を解明し、さらに限界生命圏の姿、生命の適応メカニズム、進化学的な議論を展開することを期待している。
本課題では、国際深海科学掘削計画(IODP)におけるグアイマス海盆掘削航海において、高温の熱水が循環し、有機物の現場分解による炭化水素の供給も活発な生命圏から得られた試料において、高感度の生命検出など、第一次分析を実施した。しかし、掘削航海で取得した試料を船上で分析したところ、当初の予想よりも微生物細胞の数が少ないことが判明したため、期間を延長して生命検出実験を慎重に行い、全体のプロファイルを得ることに成功した。
また、地層試料を現場温度・圧力等、様々な条件で培養する高温高圧培養装置について、メタン菌や硫酸還元菌など、高温高圧環境から取得された培養株を用いた試験を実施、常圧環境での培養との挙動の違いなどについての解析を実施した。培養株を用いた高温高圧培養を実施したところ、高圧をかけると常圧で実施したこれまでの取得データと異なる培養特性を示し、増殖が見られるまでに数か月間かかることもあったが、最終的に高圧環境での増殖を確認することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞検出に問題を抱えていたが、慎重に分析を進めて全体のプロファイルを得ることが出来ている。また、高圧培養に関しては、常温培養で得られていた培養特性と大きく異なる状況が見られていたが、培養を粘り強く継続することで増殖を確認することが出来た。

今後の研究の推進方策

予想外のことも起ってはいるが、適宜リカバーしながら研究を進行させることが出来ている。計画に変更を施しながら今後も計画をしっかりと進めていきたい。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Rhode Island/Woods Hole Oceanographic Institution/University of North Carolina(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Rhode Island/Woods Hole Oceanographic Institution/University of North Carolina
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] University of Bremen/GEOMAR/GFZ(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Bremen/GEOMAR/GFZ
  • [国際共同研究] Ocean University of China/Hohai University/The Second Institute of Oceanography(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Ocean University of China/Hohai University/The Second Institute of Oceanography
  • [国際共同研究] University Bourgogne/ULCO/IFREMER(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University Bourgogne/ULCO/IFREMER
  • [国際共同研究] CICESE/UABC/UNAM(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      CICESE/UABC/UNAM
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5
  • [雑誌論文] Modelling the Shimokita deep coalbed biosphere over deep geological time: Starvation, stimulation, material balance and population models2020

    • 著者名/発表者名
      Bowden, S. A., A. Y. Mohamed, A. N. F. Edilbi, Y. S. Lin, Y. Morono, K. U. Hinrichs and F. Inagaki
    • 雑誌名

      Basin Research

      巻: 32 ページ: 804-829

    • DOI

      10.1111/bre.12399

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Temperature limits to deep subseafloor life in the Nankai Trough subduction zone2020

    • 著者名/発表者名
      Heuer Verena B., Inagaki Fumio, Morono Yuki, et al.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 370 ページ: 1230~1234

    • DOI

      10.1126/science.abd7934

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Global diversity of microbial communities in marine sediment2020

    • 著者名/発表者名
      Hoshino, T., H. Doi, G. I. Uramoto, L. Wormer, R. R. Adhikari, N. Xiao, Y. Morono, S. D'Hondt, K. U. Hinrichs and F. Inagaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 117 ページ: 27587-27597

    • DOI

      10.1073/pnas.1919139117

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Aerobic microbial life persists in oxic marine sediment as old as 101.5 million years2020

    • 著者名/発表者名
      Morono, Y., M. Ito, T. Hoshino, T. Terada, T. Hori, M. Ikehara, S. D'Hondt and F. Inagaki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 9

    • DOI

      10.1038/s41467-020-17330-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] EDTA-FISH: A Simple and Effective Approach to Reduce Non-specific Adsorption of Probes in Fluorescence <i>in situ</i> Hybridization (FISH) for Environmental Samples2020

    • 著者名/発表者名
      Morono, Y., K. Kubota, D. Tsukagoshi and T. Terada
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 35 ページ: 1

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME20062

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deep microbial proliferation at the basalt interface in 33.5-104 million-year-old oceanic crust2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Y., S. Yamashita, M. Kouduka, Y. Ao, H. Mukai, S. Mitsunobu, H. Kagi, S. D'Hondt, F. Inagaki, Y. Morono, T. Hoshino, N. Tomioka and M. Ito
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 ページ: 9

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0860-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 白亜紀の超貧栄養海底下堆積物から生きて発見された生命2021

    • 著者名/発表者名
      Morono Y, Ito M, Hoshino T, Terada T, Hori T, Ikehara M, D'Hondt S, Inagaki F.
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
    • 招待講演
  • [学会発表] EDTA-FISH:環境試料のFluorescence in situ Hybridization (FISH)において非特異的プローブ吸着を抑制する効果的かつシンプルなアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      諸野祐樹、久保田健吾、塚越大介、寺田武志
    • 学会等名
      第21回極限環境生物学会年会
  • [学会発表] IODP Expedition 385: Guaymas Basin Tectonics and Biosphere2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Morono, Andreas Teske, Daniel Lizarralde, Tobias W H?fig, IODP EXPEDITION 385 SCIENTISTS
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Aerobic microbial life in oxic sediment of South Pacific Gyre persists up to 101.5 million years2020

    • 著者名/発表者名
      Morono Y, Ito M, Hoshino T, Terada T, Hori T, Ikehara M, D'Hondt S, Inagaki F.
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall meeting 2020
    • 国際学会
  • [備考] 白亜紀の海底堆積物で微生物が生きて存在していることを発見 ~超貧栄養環境下で眠り続けた生命?~

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20200729/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi