• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ウルトラファインバブルの流動・圧壊ダイナミクスの解明と機械加工への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00734
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

厨川 常元  東北大学, 工学研究科, 教授 (90170092)

研究分担者 水谷 正義  東北大学, 工学研究科, 准教授 (50398640)
久保 百司  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90241538)
今野 豊彦  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90260447)
嶋田 慶太  東北大学, 工学研究科, 助教 (30633383)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードウルトラファインバブル / 研磨加工 / 切削加工 / 表面酸化 / 分子動力学 / 冷却性能 / 膜沸騰
研究成果の概要

ウルトラファインバブル(UFB)は2000年代の中頃から漁業や農業への適用が始まり、現在では医学、薬学、農学、工学等、その応用範囲は増加している。しかしその作用メカニズムは十分に解明されておらず、科学的に証明することが早急に求められていた。本研究では基礎的なUFBの流動・圧壊ダイナミクスを大規模分子動力学シミュレーションにより解明した。超音波援用供給法によりUFBを圧壊してOHラジカルを発生させ、窒化ガリウム基板の高能率研磨加工に成功した。そしてこれはUFB加工液特有の表面活性効果によるものであることを発見した。

自由記述の分野

精密加工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウルトラファインバブルは“日本発”の技術であり、産業界への波及効果が非常に大きい。“ものづくりJAPAN”ブランド確立のため、経済産業省をはじめとして国を挙げてUFBの国際標準化に取り組んでいる。数年前からはUFBの切削、研削、研磨などの機械加工分野への適用が始まっている。さらにUFBは“水と空気”のみを使う技術であり、化学薬剤は一切不要である。したがって環境にも非常に優しい技術である。本研究はUFBの原子レベルでの挙動解明を行うことにより、UFB利用技術の最適化を行おうとする全く新しい試みである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi