液膜・泡沫の数値解析手法に、弱圧縮性流体手法、粘弾性モデル、気液界面におけるAMR、単体演算性能の高いGPUを大量に動的負荷分散導入することで、大規模シミュレーションを実施して、その現象の本質を解明することを目的としている。 泡の挙動は物理的に興味深く工学応用としても重要であるが、その解析手法の確立が大きく遅れており計算流体力学におけるもっともチャレンジングな課題の一つである。本研究は、弱圧縮性流れ計算法を導入して泡の動きをとらえようとする計画であり、マクロスケールでの液膜や泡沫の生成・崩壊のダイナミクスの本質を解明し、液膜中の流動や熱伝達・物質拡散を明らかにすることが期待される。
|