• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

量子乱流の普遍性と統計法則の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00747
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分19:流体工学、熱工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

辻 義之  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00252255)

研究分担者 山本 義暢  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40377809)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード量子乱流 / 高レイノルズ数乱流 / 乱流の普遍性
研究成果の概要

超流動乱流場において速度三成分の時系列データの計測を三次元空間で取得できるシステムを構築した。流動場の空間微分から速度勾配テンソルを算出し、その第二普遍量(Q値)から渦構造・渦層を抽出した。超流動乱流中の固体粒子のラグランジュ軌道の曲率を調べ、その確率分布は古典流体と類似する。しかし、二次元と三次元では異なる分布形状を示すことを明らかにした。個体粒子と量子渦の干渉は、軌道曲率によって識別できる。量子渦の渦間距離が、粒子軌道の時間分散とハースト指数に関連することを見い出した。超流動場の新しい可視化粒子として、ヘリウムエキシマの生成を液中放電により実施し、その有効性を確認した。

自由記述の分野

流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子乱流における流動の特性を古典乱流場で用いられた統計的手法により解析することで、広く乱流の特性を理解できる道筋を示せた。流体乱流の普遍的理解に貢献できるものと考えている。ヘリウムの流動特性を理解することは、ヘリウムを用いた冷却技術の改善にも寄与することが期待される。核融合炉における超電導マグネット、量子コンピュータの基盤冷却など繊細な部位の効率的な熱除去には、量子乱流の特性を理解することが不可欠である。本研究での成果は、それらの技術開発に貢献できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi