• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ナノスケール熱配慮設計とオペランド分光に基づく低エネルギー分子認識センサの創製

研究課題

研究課題/領域番号 19H00756
研究機関東京大学

研究代表者

内田 建  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30446900)

研究分担者 近藤 寛  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (80302800)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード金属ナノシート / オペランド分光 / ガスセンサ / ジュール熱 / 触媒
研究実績の概要

本研究課題では,気相中に漂う低分子ガスの分子種と濃度を,超長期にわたり低エネルギーで認識するセンサを合金ナノシートで創出することを目的としている.合金ナノシートの材料探索に加え,ジュール加熱による吸着脱離と化学反応制御で分子認識能を獲得し,オペランド分光により合金表面での触媒反応と合金 ナノシートの電気抵抗の関係を学術的に理解することを目指している.
本年度は,合金を含めた金属ナノシートの機能をジュール加熱によって向上させるために,(1) Auナノシートをチャネル,合金アクセス部(チャネルと電極を接続する部位),電極部とするデバイス構造の熱シミュレーションの実施,(2) 水素に高い応答を示しながらアンモニアにはほとんど応答しないPtRh合金ナノシートセンサのオペランド準大気圧XPS測定に基づいた動作モデルの構築,(3) 金属伝導を示すIrO2をチャネル部とするメタンセンサの開発,(4) 金属ナノシートを集積化するためのセレクター素子として機能するZnOダイオードの開発を行った.
その結果,(1)については,熱伝導の低い合金アクセス部を設けることで,チャネル部に熱が局在化し,低電力センサとして機能することを見出した.(2)については,PtRh合金ナノシートで水素に対して(アンモニアよりも)高い選択性を示すのは,表面に析出したPtが水素を解離する一方で,酸化したRhがアンモニアをブロックするためであることが分かった,(3)については,IrO2が還元性ガス中で抵抗が増大するという特異な性質を示すことを明らかにした,(4)については,ZnO中の水素がZnO中の主たるドナーとして機能し,また水素とZn空孔の複合欠陥も空乏層中でドナーとして機能することを明らかにした.
今後は,合金ナノシートを集積化し,集積化センサによって単一センサでは発現できない機能を実証していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

気相中を漂う分子を認識する分子センサは,その選択性(標的分子のみに応答し夾雑分子には応答しない)と堅牢性の実現が大きな課題であった.選択性については,本年度の実験と解析により,PtR合金ナノシートが水素に対して高い選択性を示す物理モデルを後述の通りオペランド分光の実験データを解析することで明らかになった.本研究課題では,ジュール加熱をした金属ナノシートの集積化を目指しているが,昨年度までに開発したTiN密着層を用いることで,同一基板上に作製した複数のセンサが,ほぼ完全に同じ特性を示すことに成功した.また,金属ナノシートセンサを多数集積化するために必要な低温での酸化物ダイオードの作製に成功し,結晶欠陥の解析や特性ばらつきの起源なども明らかにした.堅牢性については,金属ナノシートが有する本質的な安定性のお陰で,多数回の繰り返しでもほとんど性能が劣化しないことを示すデータも取得している.ジュール加熱を低消費電力で実現するためのデバイス構造についても有限要素シミュレータで明らかにした.また,担持材料を変えることで,センサ機能が多様化することを示す予備的データも得られている.
オペランド分光による表面状態の探索では,これまでに,PtRhをはじめとする合金ナノシートにおいて,抵抗と表面状態の相関を示すデータを取得した.その分析結果から,合金表面に存在するRh酸化物がアンモニアをブロックし,表面に一部存在するPtが水素を効率的に検出するメカニズムを提案することが出来た.
以上のように,本課題の目的である①合金ナノシート分子認識能の高度化,②センサ表面での化学反応や吸着脱離のジュール熱による制御,③表面状態がセンサ特性に及ぼす影響のオペランド分光による明確化,という本研究の目標を,最終年度の前年度にして,ほぼ達成できている状況にある.

今後の研究の推進方策

金属ナノシート分子センサの開発では,(1) 大電流を流すことで金ナノシートにジュール熱を発生させ,センサ応答を高速化すること,(2) センサ表面を繰り返しリフレッシュする機能を実現することを目指す.しかし,ジュール発熱が発生する程度の大電流を流すことで,エレクトロマイグレーション(EM)による センシング材料(金属ナノシート)の破断が懸念される.この課題に対し,高周波交流電流によるジュール発熱などにより,EM耐性の向上を目指す.また,(3) 低分子の中でも低濃度検出が特に困難なメタンや生体ガスとして重要なアンモニアをターゲットとし,合金化により,これらのガスを検出するための合金ナノシートの設計指針を策定する.本年度までに,IrO2をセンサ材料とすることで,メタンの検出が可能であることが明らかになった.まだ分子選択性と感度で課題があるために,これらについて最適化を進める.さらに,センシングメカニズムについては,大規模分子シミュレータを活用することで,分子レベルでの理解を目指す.
オペランド分光による表面状態の探索では,これまでに構築した準大気圧XPSを用いた標的ガス存在下での金属ナノシートの分析技術を活用して,昨年度までにPtRh合金ナノシートを用いて水素ガス,アンモニアガスに対するセンシング特性の違いを調べ,センシングにおける表面のPtとRhの役割分担を明らかにした.今年度は,IrO2ナノシートやWO3ナノワイヤなどより多様なセンシング材とセンシング構造に展開し,メタンやアンモニアセンサの分析による分子センシングメカニズムの広範かつ統一的な理解へと繋げていく.
最後に,センサの認識能を向上させるために,熱や電界を利用するだけでなく,分子の選択的透過膜と組み合わせて,さらに機能(選択性)を向上させることを目指す.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Experimental study on shallow and deep dopant properties at the interface of PtO<sub>x</sub>/ZnO Schottky diodes2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Mikiya、Tanaka Takahisa、UCHIDA Ken
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac54f3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous Detection of Mixed-Gas Components by Ionic-Gel Sensors with Multiple Electrodes2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Takahisa、Hamanaka Yusuke、Kato Taro、Uchida Ken
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 7 ページ: 716~721

    • DOI

      10.1021/acssensors.1c02721

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomistic Simulation Study of Impacts of Surface Carrier Scatterings on Carrier Transport in Pt Nanosheets2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Takahisa、Kato Taro、Yajima Takeaki、Uchida Ken
    • 雑誌名

      IEEE Electron Device Letters

      巻: 42 ページ: 1057~1060

    • DOI

      10.1109/LED.2021.3077466

  • [学会発表] AP-XPSを活用した機能性材料表面のその場分析2022

    • 著者名/発表者名
      豊島遼 、近藤 寛
    • 学会等名
      NanospecFY2021mini 合同ミニコンファレンス (SPring-8ユーザー協同体顕微ナノ材料科学研究会 日本表面真空学会放射光表面科学研究部会 日本表面真空学会プローブ顕微鏡研究部会)
    • 招待講演
  • [学会発表] Enhanced electron phonon scattering in Si nanowires covered by oxide2021

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, K. Uchida
    • 学会等名
      240th ECS Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Selective Recognition of Acetone in Air Against Hydrogen By Impedance Measurement of Two-Terminal Electrochemical Sensors Based on Ionic Liquids2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Hamanaka, T. Tanaka, K. Uchida
    • 学会等名
      240th ECS Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental Investigation of Interface Defect Properties in PtOx/ZnO Schottky Diodes by Deep Level Transient Spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      M. Matsumura, T. Tanaka, K. Uchida
    • 学会等名
      34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC)
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会課題解決を目指したナノ電子材料・デバイスにおける熱の課題と利用2021

    • 著者名/発表者名
      内田建
    • 学会等名
      日本伝熱学会創立60周年記念 第58回 日本伝熱シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Auナノシートを用いた小型・低エネルギー硫化水素センサ2021

    • 著者名/発表者名
      加藤太朗,田中貴久,内田建
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] ナノスケール化学センサ集積に向けた局所熱制御と表面/界面設計2021

    • 著者名/発表者名
      田中貴久,内田建
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 低エネルギー・集積化分子認識センサ2021

    • 著者名/発表者名
      内田建,田中貴久
    • 学会等名
      2021年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
  • [学会発表] 自己ジュール加熱金属ナノシートアレイによる微量な多分子の低消費電力ガスセンシング2021

    • 著者名/発表者名
      田中貴久,田渕健太,舘洞浩平,椎木陽介,中川修哉,高橋綱己,清水涼太,石黒仁揮,黒田忠広,柳田剛,内田建
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 二端子間イオン液体のインピーダンス変化による低分子ガスの選択的認識2021

    • 著者名/発表者名
      濱中悠輔,田中貴久,内田建
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] IrOxナノシートによるCH4センサの作製2021

    • 著者名/発表者名
      梅田竜生,田中貴久,内田建
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 極低温(4K)におけるMOS容量評価手法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      宮尾知寿,田中貴久,内田建
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] PtOx/ZnO ショットキー接合の界面近傍におけるドナー濃度とその起源について2021

    • 著者名/発表者名
      松村美貴也,田中貴久,内田建
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] In situ analysis of a Pt thin film H2 gas sensor surface by AP-XPS2021

    • 著者名/発表者名
      R. Toyoshima, and H. Kondoh
    • 学会等名
      8th International Workshop on Ambient Pressure X-ray Photoelectron Spectroscopy
    • 国際学会
  • [学会発表] X線その場計測で見る機能性表面2021

    • 著者名/発表者名
      近藤 寛
    • 学会等名
      第128回触媒討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi