• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

近赤外センシング用1.0μm帯モノリシック半導体光集積回路の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00757
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

中野 義昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50183885)

研究分担者 種村 拓夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90447425)
杉山 正和  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90323534)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光センシング / InGaAsP / GaAs / イメージング / 高速
研究成果の概要

本研究は,1 μm波長帯センシング用モノリシック半導体大規模光集積回路を世界に先駆けて創製することを目的とした.まずGaAs基板上に,アルミフリー混晶の多層構造によって,1μm帯フェーズドアレイ光集積回路を作製することに関し,動作特性シミュレーションを重ねた後,素子構造の設計を行い,実際に素子を試作して所期の成果を得た.また1μm帯半導体光増幅器の設計と特性シミュレーション,ならびに飛行時間LIDARシステム応用に向けたパルス電流駆動に関し研究を行った.さらに2次元出射器を集積化したフェーズドアレイ光回路を試作し,集積光位相モニタにより位相誤差を精度良くキャリブレーションできることを実証した.

自由記述の分野

光電子デバイス工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光集積回路(光IC)は光通信技術を支えるキーデバイスとして飛躍的な進歩を遂げてきた.現在,光ICに対する新たな需要がセンシング分野において生まれている.LIDAR(ライダー)や医療診断デバイスなどの近赤外イメージング素子の高速化,小型化,低コスト化を同時に実現するデバイスとして,光ICが求められている.この用途では,0.9~1.1μmの波長域で動作することが求められるが,現在実用化している通信用光ICは,1.1 μm以下に直接適用することが出来ない.本研究の実施により,1μm帯の大規模光ICを実現する基盤が形成されたことは,センシング学術およびセンサー産業に与える学術的,社会的意義が大きい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi