• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

界面反応制御を基軸とした高効率高信頼性GaN半導体MOSデバイスの創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00767
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

渡部 平司  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (90379115)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード窒化ガリウム / パワーデバイス / MOS構造 / 界面反応制御
研究成果の概要

窒化ガリウム(GaN)半導体パワーデバイスの心臓部となる金属-酸化膜-半導体(MOS)構造の高品質化に向け、界面反応制御技術を駆使して界面特性の改善に取り組んだ。絶縁膜とGaN基板との界面に極薄のGaOx層を挿入する事で、伝導帯端近傍の欠陥密度を低減可能であるが、界面層の還元反応に伴う特性劣化が問題となる。本研究課題では、GaN MOS構造の界面電子物性を明らかにすると共に、後熱処理条件や絶縁膜形成技術の高度化を通じて、GaN MOSデバイスの高効率化と信頼性向上を達成した。

自由記述の分野

薄膜工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MOS構造は電子デバイスの基本構造であり、Si半導体においては界面欠陥の物理的な起源や欠陥終端技術が確立されているのに対して、GaN半導体では界面欠陥の起源やMOS構造の高品質化に向けた指針が確立されていない。GaN MOS構造の界面電子物性の理解は、学術的な観点からも極めて興味深い研究対象であると同時に、物性解析を通じた高品質GaN MOS構造の実現によりGaNパワーデバイスの社会実装が進めば、電気エネルギーの有効活用や、高周波用途への利用拡大を通じて高度情報化社会の構築に大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi