• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

縦磁界効果を利用した大容量超伝導直流電力ケーブルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00771
研究機関九州工業大学

研究代表者

小田部 荘司  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (30231236)

研究分担者 木内 勝  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (90304758)
倪 宝栄  福岡工業大学, 工学部, 教授 (10248536)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード超伝導 / 縦磁界効果 / 電力ケーブル
研究実績の概要

初年度は縦磁界効果を利用した超伝導電力ケーブルの(1)設計および(2)その製作と試験について検討した。
(1)超伝導電力ケーブルの設計
従来型の超伝導電力ケーブルでは、軸方向に発生する磁界をできるだけ小さくするために、各層で巻き方を交互に入れ替えている。それに対して縦磁界効果を利用した超伝導電力ケーブルにおいては、同じ方向に少しずつ巻き角度を変えていき、ケーブルの軸方向の磁界を大きくし、電流と磁界の方向がほぼ同じになるようにする。これを設計するために繰り返し近似法を用いる。まずケーブルの各層に電流を均一に通電したとする。その時に各層に発生する磁界の大きさと向きを計算する。流せる最大の電流である臨界電流は磁界の大きさと向きに依存していて、電流と磁界が平行に近くなってくると、磁界下においても臨界電流は減衰しにくくなる。こうして磁界下における臨界電流を計算する。そしてこの臨界電流が各層で流れていると仮定して、ふたたび磁界の計算を行なう。これを繰り返すことにより、無矛盾で各層に流れる電流と磁界の大きさと向きを知ることができる。その結果、10000アンペアを通電できる超伝導電力ケーブルは内直径が40mm程度で、行きと帰りがそれぞれ2層で合計4層の構造で実現できることが分かった。
(2)製作と試験
設計した超伝導電力ケーブルを製作するのに国内の数社の主だった企業に連絡をして交渉をしたが、残念ながら共同研究をすることができなかった。そこで、国際会議などで知り合った中国とロシアの研究機関の研究者と連携し、海外で製作することとした。この交渉のためにかなり時間がかかった。また大学から海外との企業と連携する際に事務手続きがまだ道筋がついておらず、事務と綿密に協力して海外との連携を実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定していた国内の数社の企業と個別に協議したが共同研究を結ぶことができず、海外の企業と連携することとなった。そのために事務手続きが煩雑となり、事務と綿密に連携して手続きの道筋をつけるまでにかなりかかった。一方で、超伝導電力ケーブルの設計の研究は順調に進めることができて、はっきりとした設計図を出す事ができた。

今後の研究の推進方策

中国およびロシアの経験の豊富な研究グループと共同研究することができたので、九州工業大学グループが設計した超伝導電力ケーブルを製作および試験をしてもらう。次期が若干遅れたかもしれないが、2020年度には取り戻すことができると考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 中国南方電網/上海超電導/中天科技(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国南方電網/上海超電導/中天科技
  • [国際共同研究] 全ロシア科学研究開発ケーブル研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      全ロシア科学研究開発ケーブル研究所
  • [学会発表] Relationship Between z axis Anisotropy Strength γz and Critical Current Density Jc Simulated by Using TDGL2020

    • 著者名/発表者名
      YONEZUKA Rina, HAMADA Yusei, KAMIJI Kazunori, OTABE Soji, MAWATARI Yasunori, MATSUNO Tetsuya
    • 学会等名
      10th ACASC/ 2nd Asian-ICMC/ CSSJ Joint Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 縦磁界効果を用いた10kA級超伝導直流ケーブルの設計2020

    • 著者名/発表者名
      米中 友浩, 小田部 荘司, 一木 悠人, 松下 照男, 木内 勝
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] TDGL Simulation of Critical Current Density introducing z axis Anisotropy γz2019

    • 著者名/発表者名
      Rina Yonezuka, Yusei Hamada, Kazunori Kamiji, Edmund Soji Otabe, Yasunori Mawatari, Tetsuya Matsuno
    • 学会等名
      The 32nd International Symposium on Superconductivity
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi