• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

縦磁界効果を利用した大容量超伝導直流電力ケーブルの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00771
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関九州工業大学

研究代表者

小田部 荘司  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (30231236)

研究分担者 倪 宝栄  福岡工業大学, 工学部, 教授 (10248536)
木内 勝  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (90304758)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード超伝導体 / 直流電力ケーブル / 交流電力ケーブル / 臨界電流 / 縦磁界効果
研究成果の概要

磁界と電流は普通は垂直な関係にあるが、特殊な構造を作ると磁界と電流を平行にすることができ、これを縦磁界と呼ぶ。縦磁界の下での超伝導線材は、流せる最大の電流である臨界電流が向上する。この縦磁界効果を利用した超伝導電力ケーブルを開発した。これにより従来のケーブルよりも18%も臨界電流が高い直流13.1kAを通電することのできるケーブルの試作に成功した。また外直径が20mmの小型のケーブルを作り、交流電流を通電して、交流損失が従来型の2倍程度であることを実験的に確認し、数値計算でもその結果を裏付けた。これにより交流通電の可能性も示すことができた。

自由記述の分野

超伝導工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超伝導体を用いると抵抗ゼロで電力輸送を行なうことができる。その際に、流すことのできる最大の電流である臨界電流は高い方が、小型で省スペースなケーブルを作ることができる。縦磁界効果を使うと、使う線材は全く同じでも巻線の構造を変えるだけで、臨界電流を大きくすることができる。従ってより性能のいいケーブルを作ることができる。これをこの研究では設計、製作、通電試験まで行なって、実証をすることができた。今後、10年程度で超伝導電力ケーブルの附設が行なわれていくが、その際に実際に使われる技術となる可能性が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi