• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

バイオ燃料電池駆動型エネルギー自立式Anammox MECシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H00776
研究機関北海道大学

研究代表者

岡部 聡  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10253816)

研究分担者 北島 正章  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30777967)
佐藤 久  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80326636)
押木 守  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (90540865)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード嫌気性アンモニア酸化 / バイオ燃料電池 / 部分硝化 / 電気化学的制御
研究実績の概要

低炭素循環型社会構築のためには、汚泥発生量や曝気量の削減を図り、下水処理システムのさらなる高効率化・省エネルギー化が求められる。そのような社会的背景の中、嫌気性アンモニア酸化(Anammox)プロセスは、省エネ型窒素除去プロセスとして工場排水や嫌気性消化脱水ろ液処理などに適用が始まっているが、都市下水処理(メインストリーム)への適用は一向に進んでいない。都市下水メインストリーム処理への適用の鍵は、前段の部分硝化(NH4+をNO2-まで酸化する)プロセスの安定化・高効率化である。
本研究では、前段に有機物除去を担うバイオ燃料電池(MFC)を設け、MFCで発生する電圧を用いてMECアノード電極電位を制御することで、アンモニア酸化細菌(AOB)がアノード電極を電子受容体としてNH4+をNO2-まで酸化し、Anammox細菌が生成されたNO2-とNH4+を窒素ガス(N2)へ変換するMFC駆動型部分硝化(PN)-Anammox 生物電解セル(MEC)システムの構築が可能であることを実証した。実際に都市下水を用いた連続運転を実施した結果、MFC電力によりPN-AnammoxMECシステムのアノードとカソードの電位差を+0.8V vs. NHEに制御した時、最大NH4+-N除去速度151 g-NH4+-N m-3 d-1を達成した。このMFCを補助電源とする革新的エネルギー自立式PN-Anammox MEC処理システムは、完全に無曝気、発生汚泥量の削減が可能でありかつ外部エネルギーの投入を必要とせず(必要エネルギーは送液ポンプ駆動動力のみ)、現行のAnammoxプロセスよりも大幅に消費エネルギーを削減できる。また、処理システムおよび運転操作が簡易化でき、未だ適応実績のない都市下水処理のメインストリームへの適用を加速させることが期待できる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] NH2OH Disproportionation Mediated by Anaerobic Ammonium-oxidizing (Anammox) Bacteria2022

    • 著者名/発表者名
      Oshiki Mamoru、Gao Lin、Zhang Lei、Okabe Satoshi
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 37 ページ: ‐

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME21092

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Metagenomic Analysis of Five Phylogenetically Distant Anammox Bacterial Enrichment Cultures2022

    • 著者名/発表者名
      Oshiki Mamoru、Takaki Yoshihiro、Hirai Miho、Nunoura Takuro、Kamigaito Atsushi、Okabe Satoshi
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 37 ページ: ‐

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME22017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Growth of nitrite‐oxidizing Nitrospira and ammonia‐oxidizing Nitrosomonas in marine recirculating trickling biofilter reactors2022

    • 著者名/発表者名
      Oshiki Mamoru、Netsu Hirotoshi、Kuroda Kyohei、Narihiro Takashi、Fujii Naoki、Kindaichi Tomonori、Suzuki Yoshiyuki、Watari Takahiro、Hatamoto Masashi、Yamaguchi Takashi、Araki Nobuo、Okabe Satoshi
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology

      巻: 24 ページ: 3735~3750

    • DOI

      10.1111/1462-2920.16085

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Determination of 15N/14N of Ammonium, Nitrite, Nitrate, Hydroxylamine, and Hydrazine Using Colorimetric Reagents and Matrix-Assisted Laser Desorption Ionization Time-of-Flight Mass Spectrometry (MALDI-TOF MS)2022

    • 著者名/発表者名
      Oshiki Mamoru、Nagai Komei、Ishii Satoshi、Suzuki Yoshiyuki、Saito Nobuo、Yamaguchi Takashi、Araki Nobuo、Okabe Satoshi
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: 88 ページ: -

    • DOI

      10.1128/aem.02416-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生物電気化学的CO2還元有価物(酢酸)生産プロセスの構築2023

    • 著者名/発表者名
      糸入 祐也, 松尾 稜介, 押木 守, 岡部 聡
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
  • [学会発表] 嫌気性アンモニア酸化反応におけるヒドラジン分解・再合成(14N・15N組み分け)反応の検証2022

    • 著者名/発表者名
      額田 啓志, 押木 守, 岡部 聡
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
  • [学会発表] アンモニア酸化微生物のアンモニア酸化活性に伴う過酸化水素生成2022

    • 著者名/発表者名
      松本 衿花, 額田 啓志, Zhang Haozhe, 押木 守, 岡部
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
  • [学会発表] 窒素安定同位体トレーサー試験を見据えた溶存態無機窒素化合物の15N/14N比の迅速測定技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      押木守, 永井孔明, 岡部聡
    • 学会等名
      令和4年度 農芸化学会 北海道・東北支部 合同支部会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi